トップ > 暮らし・届出 > 広報 > 広報取材日記 > 令和6年5月 広報取材日記

令和6年5月 広報取材日記

更新日:202405201710


令和6年5月分

5月1日(水曜日)初夏の風物詩「エツ漁」が解禁

 5月1日にエツ漁が解禁され、同日、エツ大師堂(城島町上青木)で感謝祭が行われました。城島の貴重な地域資源であるエツの恵みに感謝し、漁の安全と豊漁を祈願するため、毎年開催されています。神事の後は、エツ感謝祭実行委員会の髙山良徳委員長が骨切りを実演。筑後川に流した葦の葉がエツになったという弘法大師の伝説にならった行事も。
 弘法大師に扮し、船から葉を流した城島総合支所長の中尾正利さんは「初夏の風物詩のエツを、ぜひ食べに来てほしい」と話しました。
骨切りを披露する髙山委員長エツ漁の実演

5月5日(日曜日)こどもの日 緊張の一日園長

 5月5日、久留米市鳥類センター(東櫛原町)で子どもたちが「一日園長」を務めました。応募の中から選ばれた小学4年生から6年生までの5人。
 一日園長は愛鳥週間(5月10日から16日)にちなんで動物愛護の精神を養うことを目的に、平成9年から行われています。毎年違う「お仕事」が用意されていて、今年の目玉はフラミンゴガイドでした。
 お仕事を終えた松本隼人さん(写真1枚目中央)は「フラミンゴが昆虫を食べることを初めて知った。いろいろなことを学べて楽しかった」と話しました。
一日園長の皆さん一日園長ガイドのお仕事

5月8日(水曜日)三潴高生が土のう作りで防災

  5月8日、三潴高校3年生88人が、高校前の敷地で土のう作りに取り組みました。城島土木組合が主催したもので、市が地域と協働で防災に取り組む「みんなで流域治水!」の一環。市消防団城島支団による実演のあと、生徒達は2人1組で袋に土を入れました。
 20袋を作った生徒の1人は「土のうが誰かの役に立てば嬉しいです。災害に備えることが重要だと気づきました」と話しました。土のうは、希望する市民に提供されます。

三潴高生が土のうを作る様子消防団員が土のうの作成方法を教える様子

5月15日(水曜日)モデスト市交流展示 30年の歩み

 5月15日(水曜日)から5月30日(木曜日)まで、本庁舎2階ホワイエで姉妹都市であるモデスト市との交流展示を行っています。これまでの交流を伝えるパネルや姉妹都市締結当時の共同宣言書、モデスト市からの寄贈品5点など。中でも25周年の際にモデスト市から寄贈された染絵は両市の見どころを色鮮やかに表現していて交流への思いを感じることができます。
 また、30周年記念メッセージボードも設置しており、モデスト市への言葉を伝えることができます。

モデスト展示モデスト展示を眺める来場者

5月19日(日曜日)江戸時代に描かれた筑後川の治水絵図が限定公開

 5月19日(日曜日)、コスモすまいる北野で江戸時代に描かれた筑後川の治水計画が一日限定で初公開されました。公開されたのは、「筑後川水吐新川見積絵図」。当時の上弓削村(現・北野町上弓削)で庄屋を務めた家に伝来していたものです。令和6年3月26日に市に寄贈されました。
 この絵図は、北野の庄屋たちが、蛇行する筑後川の氾濫対策を有馬藩に説明するために作成した資料。現在の東合川町から三潴町までの間に新川を通そうとした計画(写真2枚目の赤い線)が描かれています。工事費用だけでなく、新川の堤防にハゼの木を植え、ハゼろうの売却益を河川の維持費に充てる案など、相次ぐ水害から地域を守るための策が練られていました。

筑後川治水絵図の説明を受ける来場者筑後川治水絵図

5月20日(月曜日)バラを楽しみ、イベントでワクワク

 4月27日から5月26日(日曜日)まで、石橋文化センターで「春のバラフェア」が開催されています。テーマは「充ち足りた時間×ワクワクする時間」。園内には超希少品種のカメオなど400品種、2600株のバラが咲き誇り、多くの来場者を魅了しています。
 土日祝日には生演奏やワークショップ、マルシェなどのイベントが開催され、家族連れなど多くの来場者でにぎわっています。
 来場した中村ひろ子さん(上津)は「毎年楽しみに来ています。さまざまな種類のバラがあり、芳醇な香りも楽しめるのが素敵ですね」と話しました。
バラを眺める来場者色とりどりのバラ

このページについてのお問い合わせ

 総合政策部広報戦略課
 電話番号:0942-30-9119 FAX番号:0942-30-9702 電子メール(専用フォーム)でのお問い合わせ

▲このページの先頭へ


チャットボットを閉じる
AIチャットボット(別ウィンドウで開きます)