トップ > 暮らし・届出 > まちづくり・交通 > 都市計画 > 土地利用

土地利用

更新日:202510031653


市街化区域・市街化調整区域

 久留米小郡都市計画区域の久留米市における市街化区域・市街化調整区域(区域区分)は、昭和46年9月に決定され、その後昭和53年、昭和59年、平成元年、平成4年、平成9年および平成12年に見直しがなされ、現在は市街化区域3,635ヘクタール、市街化調整区域8,833ヘクタールが定められています。
 なお、北野大刀洗都市計画区域および筑後中央都市計画区域、並びに田主丸都市計画区域は、市街化区域・市街化調整区域は定められていません。

市街化区域・市街化調整区域項目別比較表
種別 市街化区域 市街化調整区域
意義・目的 公共投資の効率性、人口・産業の動向と土地利用の適切な配分を洞察しつつ優先的かつ積極的に市街化すべき区域 市街化を抑制すべき区域
地域地区別 用途地域、その他必要な地域地区を定める 用途地域は原則として定めない
都市施設 道路、公園、下水道を一体的に定め、住居地については義務教育施設を定める 地域間連絡道路などを除き、原則として定めない
市街地開発事業 積極的に行う 行わない
開発行為 都市計画に適応し、一定の技術基準を具備する場合に許可する 左の要件に加えて、一定の立地基準を満たす場合に許可する
農地転用 届出制 許可制

用途地域

久留米市の用途地域面積一覧表
種別 久留米小郡
都市計画区域
北野大刀洗
都市計画区域
筑後中央広域
都市計画区域
田主丸
都市計画区域
第一種低層住居専用地域 約420ヘクタール 約154ヘクタール 約5ヘクタール -
第二種低層住居専用地域 約26ヘクタール - 約44ヘクタール -
第一種中高層住居専用地域 約645ヘクタール 約34ヘクタール 約2ヘクタール 約19ヘクタール
第二種中高層住居専用地域 - - - -
第一種住居地域 約1,095ヘクタール 約120ヘクタール 約147ヘクタール 約97ヘクタール
第二種住居地域 約186ヘクタール 約12ヘクタール - -
準住居地域 約190ヘクタール - 約37ヘクタール 約26ヘクタール
近隣商業地域 約20ヘクタール 約11ヘクタール 約12ヘクタール 約9.3ヘクタール
商業地域 約290ヘクタール - - -
準工業地域 約583ヘクタール - 約44ヘクタール 約28ヘクタール
工業地域 約153ヘクタール - - -
工業専用地域 約27ヘクタール - - -
合計 約3,635ヘクタール 約331ヘクタール 約291ヘクタール 約180ヘクタール

(令和7年4月1日現在)

このページについてのお問い合わせ

 都市建設部都市計画課
 電話番号:0942-30-9083 FAX番号:0942-30-9714 電子メール(専用フォーム)でのお問い合わせ

▲このページの先頭へ


チャットボットを閉じる
AIチャットボット(別ウィンドウで開きます)