トップ > 暮らし・届出 > セーフコミュニティ > データ
更新日:2024年08月21日 10時23分
久留米市のセーフコミュニティにおける重点6分野(交通安全、犯罪暴力の予防、子どもの安全、高齢者の安全、自殺予防、防災)に関する公的なデータの収集・集計を行い、外傷等動向調査委員会で現状を分析(地域診断)しています。けがや事故などの予防を行う上で参考にしてください。
また、セーフコミュニティの取り組みを進めるにあたり、市民の方の経験や考えなど、安全安心の取り組みに対するニーズを把握し、取組の評価や改善につなげるため、アンケート調査を数年ごとに実施しています。
第24回(令和6年度 第1回) セーフコミュニティ外傷等動向調査委員会
| 団体名 | 役職 |
|---|---|
| 学校法人 久留米大学 | 教授 |
| 一般社団法人 久留米医師会 | 理事 |
| 社会医療法人 雪の聖母会 聖マリア病院 | 副院長兼救命救急センター長 |
| 損害保険ジャパン株式会社 | 久留米保険金サービス課長 |
| 久留米広域消防本部 | 救急防災課長 |
| 久留米市保健所 | 所長 |
| 久留米市 | 協働推進部長 |
(710キロバイト)
(1139キロバイト)
(1334キロバイト)
(1043キロバイト)
(1184キロバイト)
(1488キロバイト)
(1243キロバイト)
(1241キロバイト)
(1473キロバイト)
(1236キロバイト)
(1306キロバイト)
| 設定標本数 | 有効回収数 | 有効回収率 |
|---|---|---|
| 2,500人 | 1,275人 | 51.0% |
(1587キロバイト)
(1056キロバイト)
(2225キロバイト)
(2153キロバイト)
(1934キロバイト)
(2886キロバイト)
(3551キロバイト)
(3174キロバイト)
(5237キロバイト)
(2211キロバイト)