トップ > 暮らし・届出 > 環境・ごみ・リサイクル > 侵略的外来種 > 特定外来生物「ツマアカスズメバチ」の防除にご協力をお願いします
0650
更新日:2020年07月30日 13時43分
長崎県対馬市で定着が確認され、九州各地で発見されています。
久留米市内で発見されたことはありません。
発見した場合は、ホームページ下記にある方法で駆除・情報提供をしていただきますようお願いします。
「ツマアカスズメバチ」は、海外原産の侵略的外来種で、平成24年に長崎県対馬市で発見されました。その後九州各地で発見されています。
生態系への影響、農林水産業への影響、人への健康被害への懸念から、外来生物法により特定外来生物に指定されています。
侵略的外来種、特定外来生物についての説明は「外来種ってなんだろう」をご覧ください。
名前 | ツマアカスズメバチ |
---|---|
写真 |
【出典:環境省ホームページ「日本の外来種対策」 |
見た目 |
|
影響 |
|
習性等 |
|
毒について |
|
久留米市内での発見情報 |
|
関連情報 |
出典:福岡県「ツマアカスズメバチの見分け方」
生物多様性の保全、外来種被害の未然防止のためには、一人ひとりが正しい知識を持ち、行動することが不可欠です。
皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。
詳しくは、「入れない」「捨てない」「拡げない」-外来種被害予防3原則-をご覧ください。
危険ですので専門の駆除業者に依頼しましょう。(費用は自己負担)
駆除業者は、福岡県ペストコントロール協会に紹介してもらうことができます。
福岡県ペストコントロール協会(電話番号:092-608-7103)
「ツマアカスズメバチ」と思われるスズメバチを駆除した場合は、環境保全課まで情報提供していただきますようお願いいたします。
生息状況について、国・県・研究機関・関係機関等と連携し、現状把握に努めます。
「見たことがある」
「これってもしかしてそうかも」
と心当たりのある方、生息情報をご存知の方は、「種類、目撃地点、目撃日時、鮮明な写真(あれば)、氏名、連絡先」を明記の上、「kanhozen@city.kurume.lg.jp」にご連絡ください。