トップ > 暮らし・届出 > 環境・ごみ・リサイクル > 侵略的外来種 > 特定外来生物「オオキンケイギク」の防除にご協力をお願いします
特定外来生物「オオキンケイギク」の防除にご協力をお願いします
0700
更新日:2021年08月16日
16時21分
特定外来生物「オオキンケイギク」とは?
種類 |
被害例 |
懸念される被害例
生態系 |
在来植物との競合。
|
オオキンケイギクの特徴
- 北アメリカ原産のキク科の多年草です。かつては緑化や園芸などで利用され、日本全国に分布を拡大しました。
-
私たちの生活を支える生物多様性への悪影響が懸念されています。繁殖力が強く、在来の植物を駆逐したり、希少生物の生息環境が失われる恐れがあります。
-
5月頃から7月頃にかけて、きれいな黄色い花を咲かせます。
オオキンケイギクの防除にご協力をお願いします
生物多様性の保全、外来種被害の未然防止のためには、一人ひとりが正しい知識を持ち、行動することが不可欠です。
皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。
防除方法
- 引き抜く-根っこから除去しましょう-
- 枯死させる-飛散しないようにビニール等に入れて日当たりの良い場所に数日間置きましょう-
- 燃やせるゴミへ-枯死させた個体は、燃やせるゴミとして集積所やクリーンセンターで処分しましょう-
外来種被害予防3原則を守りましょう
- 入れない-悪影響を及ぼすかもしれない外来生物をむやみに日本に入れない-
- 捨てない-飼っている外来生物を野外に捨てない-
- 拡げない-外来生物を生きたまま別の地域に持ち出さない-
オオキンケイギク関連情報
▲このページの先頭へ