トップ > 暮らし・届出 > 環境・ごみ・リサイクル > ごみ減量・リサイクル制度 > 生ごみ減量・3R > 生ごみ処理容器具等購入費補助制度
生ごみ処理容器具等購入費補助制度
更新日:2023年01月04日
09時54分
家庭用電動式自家処理機器購入費補助制度(令和4年度の受付は、終了いたしました。)

- 資格:市内にお住まいの人(法人は対象外)。機器は市内の電動式生ごみ処理機登録販売店
(127キロバイト)
・電動式剪定枝葉粉砕機登録販売店
(106キロバイト)
から購入し、使用方法と堆肥利用方法等の説明を購入店から必ず受けること。
再購入される場合は、購入から5年経過した後でなければ補助対象となりません。
-
補助額:購入費の2分の1。補助の上限額は20,000円まで。補助申請が予算額に達し次第終了となります。
-
申込方法:必ず購入前に住所、氏名、電話番号、購入動機を、電話かファックスで資源循環推進課までお申し込みください。購入後の申し込みは受け付けませんので、ご注意ください。
(注意)令和4年度の受付は、終了いたしました。
-
事前申し込み後、申請に必要な書類を送付します。書類一式は家庭用電動式自家処理機器購入費補助金交付申請のページからダウンロードも可能です。
-
家庭用電動式生ごみ処理機で処理され、自家消費できない「乾燥生ごみ」を回収する「乾燥生ごみ活用事業」を行っています。
生ごみ処理容器具購入費補助制度

家庭内での生ごみ減量・リサイクルを推進するために、生ごみ処理容器(コンポスト容器・ボカシを利用する容器)を購入する人に費用の一部を補助しています。補助制度の概要は、以下のとおりです。
- 資格:市内にお住まいの人(法人は対象外)
- 定数:1世帯に2台まで
- 補助額:購入費の4分の3以内。補助の上限額は6,000円
- 申込期間:令和4年4月1日から令和5年1月28日まで(令和4年度生ごみ処理容器具購入費補助)
- 申込方法:必ず購入前にお住まいの校区の環境衛生連合会(校区コミュニティセンター等)に申し込んでください。(申し込みの際は印鑑が必要)
コンポストの使い方を動画で紹介しています。
やってみよう!コンポストで堆肥づくり「実践編、熟成編」
お悩み解決編
補助制度のお問い合わせは
- 環境部資源循環推進課
〒830-0042 久留米市荘島町375
電話番号0942-30-9143 FAX番号0942-37-3344
▲このページの先頭へ