トップ > 計画・政策 > 市の紹介 > 市のプロフィール > 市の概要
0100
更新日:2019年04月26日 15時39分
片仮名の9つの「ル」で「米」を取り囲むように配した市章は、明治44年9月13日に制定されました。
本市は、九州の北部、福岡県南西部に位置し、九州の中心都市である福岡市から約40キロメートルの距離にあります。市域は東西32.27キロメートル、南北15.99キロメートルと東西に長い形状を示し、行政面積は229.96平方キロメートルです。
また、県南部の中核都市で、九州自動車道と大分・長崎自動車道のクロスポイントにも近く、国道3号ほか5つの国道が通っていて、交通の要衝となっています。
地勢は、市の北東部から西部にかけて九州一の大河・筑後川が貫流し、筑後川に沿って南側を東西に耳納山、高良山、明星山などの山々が連なっています。全体的に東南の山麓・丘陵地から、西北から西部にかけて緩やかに傾斜し、筑後川によって形成された広大な沖積平野の平坦地に続いています。
気候は、内陸型の有明気候区に属し、気温の年較差や降水量の年変化が大きいものの雪は少なく、温暖で四季の変化に富んでいます。
標高 | 東経 | 北緯 |
---|---|---|
11.15メートル(備考) |
130度 30分 29秒 |
33度 19分 09秒 |
資料:国土地理院「日本の市区町村位置情報要覧」
(備考):市総務部総務課
方位 | 経緯度 | 距離 | 面積 |
---|---|---|---|
極東 |
東経 130度 43分 55秒 |
||
極西 |
東経 130度 23分 07秒 |
32.27キロメートル |
|
極南 |
北緯 33度 13分 27秒 |
229.96平方キロメートル |
|
極北 |
北緯 33度 22分 06秒 |
15.99キロメートル |
資料:総務部総務課
合併市町村 | 合併年月日 | 人口 | 世帯数 | 面積 |
---|---|---|---|---|
市制施行 |
明治22年4月1日 |
24,750人 |
4,262世帯 |
2.66平方キロメートル |
鳥飼村 |
大正6年10月1日 |
46,035人 |
8,851世帯 |
12.45平方キロメートル |
節原村 |
大正12年8月1日 |
58,699人 |
11,771世帯 |
16.46平方キロメートル |
国分町 |
大正13年11月1日 |
73,423人 |
14,774世帯 |
24.23平方キロメートル |
御井町 |
昭和18年10月1日 |
99,762人 |
19,041世帯 |
28.85平方キロメートル |
合川村 山川村 上津荒木村 |
昭和26年4月1日 |
114,943人 |
23,450世帯 |
49.41平方キロメートル |
高良内村 |
昭和26年6月1日 |
120,762人 |
24,323世帯 |
62.69平方キロメートル |
山本村 宮ノ陣村 |
昭和33年9月1日 |
142,443人 |
32,093世帯 |
80.18平方キロメートル |
草野町 |
昭和35年7月1日 |
147,115人 |
34,989世帯 |
89.30平方キロメートル |
筑邦町 |
昭和42年2月1日 |
180,991人 |
47,485世帯 |
113.40平方キロメートル |
善導寺町 |
昭和42年4月1日 |
189,288人 |
49,726世帯 |
123.93平方キロメートル |
田主丸町 北野町 城島町 三潴町 |
平成17年2月5日 |
305,948人 |
114,426世帯 |
229.84平方キロメートル 面積計測方法の変更により 平成26年10月1日から 229.96平方キロメートル |
《市の花》久留米つつじ
《市の花》コスモス
《市の木》櫨
《市の木》久留米つばき
《市の木》くろがねもち
《市の木》けやき
《市の木》くすのき