トップ > 観光魅力・イベント > 文化財・歴史 > 展示会・イベント情報 > 第10回からくり儀右衛門大賞決定!

第10回からくり儀右衛門大賞決定!

更新日:202310021116


「第10回からくり儀右衛門大賞」が決定しました!

 「久留米市理科作品展」に出品された作品総数578点(小学生:474点、中学生:104点)の中から、​「第10回からくり儀右衛門大賞」の選考会を行い、受賞作品が決定しました。詳細は、からくり儀右衛門大賞受賞作品一覧PDFファイル(1890キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きますをご覧ください。

久留米市長賞 : 諏訪中学校3年 森光 優生さん  

作品名:「茶運び紙人形」

紙人形の写真茶運び紙人形の作り方 茶運び紙人形の作品についての説明 

久留米市教育長賞:宮ノ陣中学校1年 田中 暁さん 

作品名:「動かずに探せるなくしもの発見装置」

発見装置作品をまとめた冊子と器具 なくしもの発見装置の器具 作品についての説明

久留米工業大学賞 [小学生の部]

金賞:犬塚小学校 3年 鸖田 悠仁さん 作品名:「ひこうきのとぶ仕組みとよくとぶ紙ひこうきについて」  

 紙ひこうきを数種類作り実験結果をまとめたもの  ひこうきのとぶ仕組みを絵でまとめたもの 作品についての説明   

銀賞 :上津小学校4年 佐々木 悠真さん 作品名:「お家で夏の星空まんきつ」

黒厚紙に穴を開けて夏の星座を現したもの  箱と黒厚紙でプラネタリウムを作成したもの 作品についての説明     

銅賞 : 金丸小学校2年 佐藤 尚哉さん 作品名:「たねからそだててみよう!!」

りんごやかぼちゃの種の発芽を観察したもの トマトやパプリカの種から発芽する毎日の変化図 作品についての説明

 

特別賞 : 合川小学校5年 佐々木 友理さん 作品名:「クレーンのひみつ」

滑車のしくみを検証した実験の様子 10キロのお米を持ち上げて実験する様子作品についての説明

久留米工業大学賞 [中学生の部]

金賞 : 荒木中学校2年 石橋 知樹さん  作品名:「地震発生後の大地の変化から見えてくること」研究の動機や研究内容と方法などをまとめたもの熊本地震の痕跡を断層図を使って説明断層の種類 

 

銀賞 : 北野中学校2年 多田 大智さん  作品名:「高良山の真実!!」

 高良山1 紙を重ねて作成した高良山の標高地形図 高良山3

銅賞 : 明星中学校2年 田中 颯希さん  作品名:「調味料で草を枯らす?」

銅1銅2銅3

特別賞 : 諏訪中学校1年 越名 唯さん 作品名:「これ、何味?」        

cyutoku1toku2toku3

「からくり儀右衛門」ってどんな人?

「からくり儀右衛門」とは、久留米が生んだ日本の発明王「田中久重」の別称です。

1799年に久留米市通町のべっ甲細工師の長男として生まれました。小さな頃から工作好きで、当時としては画期的な、長時間連続して点灯する「無尽灯」やからくり時計の最高傑作といわれる「万年時計」などを発明しました。

また、蒸気車や蒸気船模型の製作をするなど、日本の近代化発展に大きな役割を果たしました。

75歳で上京し、77歳で設立した工場兼店舗が、後の株式会社東芝となります。

田中久重についてより詳しく知りたい人は

「からくり儀右衛門」こと田中久重が製作した2体のからくり人形は、久留米市が所有しています。

実演会を不定期に開催しています。開催時は、ホームページ等でお知らせいたします。

弓曳き童子

yumihiki

4つの矢を順に指先でつまんで弓をひき、矢を放ちま す。矢を放ったのち、得意げにあごを突き動かす童子
の動作がユーモラスな作品です。

文字書き人形

mojikaki

 人形が筆をとって「寿」「松」「竹」「梅」の4文字を書くことができます。バネとゼンマイを使って、まるで生きているかのように繊細な動きをします。

このページについてのお問い合わせ

 市民文化部文化財保護課
 電話番号:0942-30-9225 FAX番号:0942-30-9714 電子メール(専用フォーム)でのお問い合わせ

▲このページの先頭へ


チャットボットを閉じる
AIチャットボット(別ウィンドウで開きます)