トップ > 観光魅力・イベント > 文化財・歴史 > 久留米市文化財保存活用地域計画 > 「筑後川遺産」が初登録

「筑後川遺産」が初登録

更新日:202305121642


令和5年3月31日に2件が初めて登録されました

 市民団体の久留米市西部ツーリズム協議会および田主丸・未来創造会議から、それぞれ筑後川遺産への登録申請がありました。有識者による『久留米市文化財保存活用地域計画協議会』の審査を経て、この2件が本市の歴史文化の特徴を現し、その価値が市民に共有できるものと認められたため、令和5年3月31日、初めての筑後川遺産として登録されました。

初めて登録された2件の「筑後川遺産」

第1号「城島酒蔵ものがたり」(久留米市西部ツーリズム協議会)

 筑後平野の良質な米と水に恵まれ、城島の酒造りは、江戸時代から始まりました。筑後川の水運は久留米藩が支配しており、年貢米の上方輸送のため、若津には大きな港も造られ、下流域で多くの産業が繁栄しました。明治・大正時代になると経営に成功し、財力を得た蔵元の多くは、その財を地域のインフラ整備や人材育成に使いました。酒造りの発展が、城島の地域産業(農業・瓦造・木工業)や文化芸術を育て、酒造りがまちづくりにつながり、今でも見事な甍の酒蔵や酒造り関係の産業遺産が多く残されています。

城島酒蔵の版画の画像

『筑後城島酒蔵百景』から

城島酒蔵の画像

株式会社花の露

第2号「田主丸・祭りの賑わう里~地域をつなぐSDGs」(田主丸・未来創造会議)

 田主丸町では、南に耳納連山、北に筑後川、その間に広がる平地など豊かな自然に恵まれ、昔から果樹・植木・苗木・米・麦・野菜など多彩な農業が営まれています。これを背景に、今も年間200以上ものご神事や伝統行事など、数多くの地元の祭りが残ります。しめ縄など必要なものは地元で入手できる材料を使う地産地消が実践され、また五穀豊穣を願い感謝する神事をお世話することが、今も人々の関係を深める大切な地域行事として認識されています。すなわち、祭りは地域における自然・産業・社会の各資源が連関して初めて持続可能であり、祭りはローカルSDGsを示すバロメーターです。

田主丸夜渡の画像

夜渡のようす

田主丸虫追い祭りの画像

虫追い祭りのようす

筑後川遺産や登録についてのお問合せ

このページについてのお問い合わせ

 市民文化部文化財保護課
 電話番号:0942-30-9225 FAX番号:0942-30-9714 電子メール(専用フォーム)でのお問い合わせ

▲このページの先頭へ


チャットボットを閉じる
AIチャットボット(別ウィンドウで開きます)