トップ > 健康・医療・福祉 > 保健・衛生・動物愛護(保健所) > 感染症 > エボラ出血熱について

エボラ出血熱について

更新日:202309010852


平成30年8月1日にコンゴ民主共和国北東部の北キブ州での発生以降、令和元年7月14日までに確定例2407例を含む、2501例が報告され、うち、1668名が死亡しています。さらに、令和元年6月11日にはウガンダ共和国での発生が確認され、7月14日には新たにコンゴ民主共和国の北キブ州ゴマでの発生が確認されました。
これを受け、世界保健機構(WHO)は、令和元年7月18日、コンゴ民主共和国におけるエボラ出血熱の発生状況について、世界的な取り組みが必要な「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」と宣言しています。

エボラ出血熱とは

エボラ出血熱は、エボラウイルスによる感染症です。エボラウイルスに感染すると、2〜21日(平均約1週間)の潜伏期の後、突然の発熱、頭痛、倦怠感、筋肉痛、咽頭痛等の症状を呈します。
次いで、嘔吐、下痢、胸部痛、出血等の症状が現れ、致命率が90%に達することもあります。

感染経路

エボラウイルスに感染し、症状が出ている患者の体液等(血液、分泌物、吐物・排泄物)や患者の体液等に汚染された物質(注射針等)に十分な防護なしに触れた際、ウイルスが傷口や粘膜から侵入することで感染します。
一般的に、症状のない患者からは感染しません。空気感染もしません。
また、流行地では、エボラウイルスに感染した野生動物(オオコウモリ(果実を餌とする熱帯のコウモリ)、サル、アンテロープ(ウシ科の動物)等)の死体やその生肉(ブッシュミート)に直接触れた人がエボラウイルスに感染することで、人間社会にエボラウイルスが持ち込まれていると考えられています。

治療法

現在、エボラ出血熱に対するワクチンや特別な治療法はないため、患者の症状に応じた治療が中心となります。

市民の皆様へ

もし流行国(コンゴ民主共和国、ウガンダ共和国)に渡航し帰国した後、1か月程度の間に発熱した場合には、自らの判断で医療機関を受診せず、保健所保健予防課(0942-30-9730)へ連絡して下さい。
また、感染拡大のリスクを避けるため、自宅等その場での待機を行い、周囲の者への接触を極力避けるようお願いいたします。 

医療機関の皆様へ

医療機関の皆様におかれましては、以下の対応について御協力お願いします。

  1. 21日以内にエボラ出血熱患者(疑い患者を含む。)の体液等(血液、体液、吐瀉物、排泄物など)との接触歴(感染予防策の有無を問わない。)がある。コンゴ民主共和国の北キブ州又はイツリ州、又はウガンダ共和国のカセセ県に渡航又は滞在していたことがある。
  2. 21日以内にエボラ出血熱発生地域由来のコウモリ、霊長類等に直接手で接触するなどの接触歴がある。 (注意:「エボラ出血熱発生地域」とは、ギニア、シエラレオネ、リベリア、ウガンダ、スーダン、ガボン、コートジボワール、コンゴ民主共和国、コンゴ共和国のことをいいます。)

 関連資料

このページについてのお問い合わせ

 健康福祉部保健所保健予防課
 電話番号:0942-30-9730 FAX番号:0942-30-9833 電子メール(専用フォーム)でのお問い合わせ

▲このページの先頭へ


チャットボットを閉じる
AIチャットボット(別ウィンドウで開きます)