トップ > 暮らし・届出 > 環境・ごみ・リサイクル > 家庭のごみの出し方・分け方・収集日 > 粗大ごみ・特別収集の申し込み
粗大ごみ・特別収集の申し込み
更新日:2021年01月19日
12時11分
新型コロナウイルス感染症に対する「粗大ごみ持ち出しサービス」についてお願い
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、処分を急がない粗大ごみの持ち出しサービスを下記のとおり停止します。
停止対象:持ち出しサービス
停止期間:緊急事態宣言の解除まで
その他:既に受付をしているものについては収集を行います。
市民の皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解をお願いします。
粗大ごみとは

家庭から出る電化製品(テレビ、冷蔵庫及び冷凍庫、エアコン、洗濯機及び衣類乾燥機、パソコンを除く)、家具、寝具、台所器具類、自転車などで 家庭用指定袋 に入らない大きさのものが対象です。まだ十分に使えるものはリサイクル宝の市を利用して下さい。
(注意)リサイクル宝の市では、テレビ、冷蔵庫及び冷凍庫、エアコン、洗濯機及び衣類乾燥機、ピアノ、ベッド(スプリング入り、医療用)パソコンなどは取り扱いできません。
粗大ごみの申し込み方法と出し方
粗大ごみの収集は、事前申込み制となっています。粗大ごみ収集の申し込み方法は下記のとおりとなります。
- 申込方法 電話で粗大ごみ受付コールセンターまで申し込みをしてください。
申込専用電話 0942-37-3383
受付時間は、9時から17時まで(ただし、土曜日および日曜日、年始を除く)
-
購入方法 市内の金融機関、各総合支所(環境建設課)、各市民センター、環境部資源循環推進課の営業日又は開庁日に手数料(手数料区分:310円・630円・1270円)を支払い、ステッカーをお求めください。
(注意)
必ず「粗大ごみ受付コールセンター」にてお申込みのうえ、ステッカーをお求めください。(ステッカーを購入していただくだけでは、お申込みできません)
「粗大ごみステッカー料金一覧表」(令和元年10月1日から)
(208キロバイト)
-
出し方 粗大ごみにステッカーを貼り、収集日の午前8時30分までに家の前等収集車が入れるところ(申し込みの際に確認した場所)まで出しておいてください。なお、立会いの必要はありません。
注意事項
- 受付コールセンターにて、粗大ごみの収集日・手数料・出す場所を確認しますので、必ず、収集日の前日から数えて1週間前までに申し込みをしてください。収集日が27日の場合、申し込みは20日までです。なお、収集日および申し込みについては、ごみカレンダーをご参照ください。
-
手数料は、品物や大きさ、材質によって異なりますので、詳しくは受付コールセンターまでお問い合せください。また、電話による申し込みをせずに直接ステッカーを購入されても収集できませんので、必ず事前に電話で申し込みをしてください。
-
ステッカーは一品ごとにお求めください。また、必ず、収集日の前日までにステッカーをお求めください
-
金融機関の営業時間は、9時から15時まで、郵便局の取扱い時間 9時から16時までとなっております。なお、各総合支所(環境建設課)、各市民センター、環境部資源循環推進課での取扱い時間は、8時30分から17時15分までとなります。ただし、一部金融機関においては営業時間が異なっていますので、必ずご確認ください。
-
ステッカーを貼っていない粗大ごみは収集をいたしません。
-
引っ越し等による繁忙期に関しては、申込み件数を超過する場合があります。その際には、翌月の収集をお願いすることがありますので、市民の皆様方にはご理解とご協力をお願いします。

粗大ごみ持ち出しサービスについて
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、処分を急がない粗大ごみの持ち出しサービスを下記のとおり停止します。
停止対象:持ち出しサービス
停止期間:緊急事態宣言の解除まで
その他:既に受付をしているものについては収集を行います。
市民の皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解をお願いします。
- 電話で粗大ごみ受付コールセンターまで申し込みをしてください。
申込専用電話 0942-37-3383
-
受付時間は、 9時から17時まで(ただし、土曜日および日曜日、年始を除く) となります。
-
市内の金融機関、各総合支所・市民センターで粗大ごみの手数料と別に630円の粗大ごみステッカーをお求めください。なお、1回の収集で申込みできる品数は5品までとなります。
-
家屋内から持ち出しをする粗大ごみに処理手数料と持ち出しサービス分の粗大ごみステッカーを貼り、立会いをお願いします。なお、その際に収集時間の約束はできませんので、ご了承をお願いします。
粗大ごみ持ち出しサービスに際しての注意事項
- 大人2人で持ち運ぶことができる品目であること
-
家屋内から容易に運び出しができる状態であること。
(注意)
容易に運び出せる状態とは、室内から玄関口まで運び出すことができる状態(エレベーターに入る状態を含む)のことで、間口から出すことのできない品目については、事前に分解等の作業を行ってください。
-
1回につき5品までで、粗大ごみの処理手数料とは別途に1品あたり630円の手数料がかかります。
上記の注意事項に当てはまる品目については、現地にて収集をお断りすることがあります。市民の皆様方には、ご理解とご協力の程よろしくお願いします。
特別申込み収集について
家庭の引越しやかたづけなどで一時的に多量のごみが出た場合、戸別に収集します。
特別申込み収集の申し込み方法
特別申込み収集については、先着順による事前申込み制となっております。収集の依頼方法は下記のとおりです。
- 電話で粗大ごみ受付コールセンターまで申し込みをしてください。
申込専用電話 0942-37-3383
-
受付時間は、 9時から17時まで(ただし、土曜日および日曜日、年始を除く) となります。
-
予約の際に、収集日時、ごみを出す場所、分け方、出し方を確認します。
-
手数料は、2トンダンプ1台 8,530円 です。

注意事項
- 手数料を収集後に徴収しますので、 必ず立会い が必要です
-
きちんと分別がなされていない場合には収集をしないことがありますので、電話予約の際に出されるごみの確認をお願いします。
-
家の中からの運び出しや手伝いはできませんので、必ず収集車(2トンダンプ車)が横付けできる場所まで分別をして出してください。
収集できない品目について
テレビ、エアコン、冷蔵庫及び冷凍庫、洗濯機及び衣類乾燥機(家電リサイクル法関連)、パソコン(資源有効利用促進法関連)、バイク(50ccを超えるもの)、自動車、ピアノなどの収集運搬が困難な物、その他プロパンガスボンベなどの危険物や消火器、建設系廃棄物、農業系廃棄物は市の施設では処理できませんので、ご了承をお願いします。
Q&A
Question
粗大ごみの収集時間を教えてください。
Answer
収集は、午前8時30分から1日をかけて行います。また、品目ごとに収集しますので、時間のお約束はできません。午前8時30分までに出しておいてください。
Question
粗大ごみの収集日が雨の場合はどのようにしたらよいですか。
Answer
雨の日でも収集は行います。また、品物は雨に濡れてもかまいません。午前8時30分までに出しておいてください。
Question
いらなくなった石油ストーブやガスレンジをごみに出したいのですが、どのようにしたらよいのですか。
Answer
石油ストーブやガスレンジを粗大ごみとして出すときは、必ず灯油を抜き取り、乾電池をとりはずしてから出してください。
▲このページの先頭へ