トップ > 組織からさがす > 北野総合支所文化スポーツ課 > お知らせ > 久留米の祭りの歴史(北野生涯学習センター)
久留米の祭りの歴史(北野生涯学習センター)
更新日:2022年09月14日
13時56分
久留米の祭りの歴史講座のご案内
久留米には数多くの祭りがあり、伝統を守りながら長年の歴史を積み重ね現代まで続いています。その中でも「北野おくんち」「大善寺玉垂宮の鬼夜」「花火動乱蜂」「八丁島の御供納(ごくおさめ)」の4つの祭りの始まった由来を学んでみませんか。また、江戸時代の祭りの様子についてもお話しします。

久留米の祭りの歴史
(563キロバイト)
詳細
- 日程:令和4年10月20日(木曜日)
- 時間:10時から12時
- 場所:北野生涯学習センター本館2階 中会議室
- 講師:園井 正隆氏(くるめ寺子屋主宰、日本考古学協会員)
- 対象:どなたでも
- 定員:20人(定員を超えた場合は抽選)
- 受講料:無料
- 持ち物:筆記用具
- 一時保育:無料、定員5人(要事前申込、就学前の首が座っている乳幼児対象)
新型コロナウイルス感染拡大の状況により、講座を変更・中止させていただく場合がございます。
その際はホームページにてお知らせします。
申込方法
- 申込締切:10月7日(金曜日)(受講決定者のみ案内を通知)
- 申込方法:窓口、電話(平日9時から17時)FAX、電子申請
(24時間受信)
- 申込先:北野生涯学習センター本館(北野総合支所文化スポーツ課)
住所:久留米市北野町中273番地1
電話:0942-78-2308
FAX:0942-78-7283
福岡県のイベント開催時のコロナ対策チェックリストを公表
▲このページの先頭へ