トップ > 組織からさがす > 商工観光労働部労政課 > お知らせ > 【スキルアップと仲間づくりのために】入社1年目社員・2年目社員研修
【スキルアップと仲間づくりのために】入社1年目社員・2年目社員研修
更新日:2022年11月14日
13時19分
久留米市雇用・就労推進協議会は、市内事業所の入社1年目や2年目社員を対象に合同研修会を実施します。
研修を通じて仕事のスキルアップを図るとともに、他社の社員との交流により社外のつながりをつくります。
12月に開催する入社1年目向け研修の参加者受付を開始しました
参加者募集中の研修
【入社1年目向け】「仕事の不安」を解消するためのフォローアップ 研修
この事業は、株式会社キャリア・リードに運営を委託しています
- 内容:
仕事に慣れてきたからこそ生じる悩みの解決をいっしょに考えるとともに、あらためてビジネスマナーを確認し、仕事に向き合う自信を定着させましょう。
- 日時:令和4年12月15日(木曜日)10時から17時まで
- 定員:50人
- 講師:株式会社 インソース 寺下 嘉美(てらした よしみ) 氏
- 会場:久留米シティプラザ 展示室(2階)(久留米市六ツ門町8-1)
アクセス方法は、久留米シティプラザのホームページ
[このリンクは別ウィンドウで開きます] をご確認ください
- 対象:市内の事業所にお勤めの入社1年目社員
お申し込み多数の場合は、1事業所あたり1名の参加としたうえで、下記にあてはまる方を優先いたします。
- 参加者以外で、自社内に入社1年目から3年目の社員が1人もいない方
- 新卒3年目以内に入社した方
1.2.の順に選考します。
なお、最終的な人数調整の際は、年齢や社員数を考慮して決定いたします。
(年齢が低い方、企業全体の社員数が少ない企業にお勤めの方を優先いたします。)
参加者が決定しましたら、12月7日(水曜日)までにご連絡いたします。
- 受講料:無料
- お申し込み・お問い合わせ:株式会社キャリア・リード 久留米オフィス(運営受託)
電話 0942(35) 3340
FAX番号 0942(35)3395
受講にあたって
- 新型コロナウイルス感染対策について
- 受付時の消毒・検温、定期的な消毒・換気、広い会場での実施及び参加者間の十分な間隔の確保など、新型コロナウイルス感染症感染対策を行ったうえで実施いたします。
- 当日、参加者は必ずマスクの着用をお願いいたします。
- 当日に発熱やひどい咳、のどの痛み、倦怠感等の症状がある方は、参加を辞退いただきますようお願いいたします。
- 昼食について
- 昼食は各自でご準備ください。
- 会場内で食事をされる場合は、新型コロナウイルス感染症感染対策のため「黙食」にご協力ください。
- 緊急事態宣言が発出された場合について
福岡県において緊急事態宣言が発出された場合、本研修は中止といたします。
中止が決定した場合は、ご連絡いたします。
終了した研修
【入社1年目社員向け】壁を乗り越えるレジリエンス向上研修
- 内容:
レジリエンス(resilience )とは「精神的回復力」のことを指します。
レジリエンスを身につけることで、ストレスと上手に付き合い、困難を乗り越え成長することができるようになります。
自分と向き合いながら感情コントロールの仕方や自尊感情・自己効力感の高め方を学びます。
- 捉え方を変え、気持ちを切り替える【感情コントロール】
- 自信を持ち、強みを活かす【自尊感情】
- 自分の成長を感じ、成長チャンスを増やす【自己効力感】
- 心の支えを作る【良好な人間関係】
- 日時:令和4年8月23日(火曜日)10時から17時まで
- 定員:30人
- 講師:株式会社 インソース 寺下 嘉美(てらした よしみ) 氏
【入社2年目社員向け】大きな成果を生み出すためのチームワークスキル向上研修
- 内容:
今後中堅社員として職場をけん引し、成果を上げていくために、視野を広げて相手目線で仕事の期待水準を捉え、行動できるようになることは大切です。
そのために必要な「周辺配慮」(相手にとっての「常識」「期待」を予測し、それに応えること)について、ケーススタディを多く行いながら学びます。
- チームワークに欠かせない周辺配慮とは
- ケースで考える周辺配慮
- 他者の目から仕事を見直す
- 日時:令和4年8月22日(月曜日)13時から17時まで
- 定員:30人
- 講師:株式会社 インソース 寺下 嘉美(てらした よしみ) 氏
主催
久留米市雇用・就労推進協議会、久留米市
▲このページの先頭へ