トップ > 組織からさがす > 農政部みどりの里づくり推進課 > お知らせ > 第10回久留米つばきフェアを開催いたします
更新日:2019年02月13日 16時44分
久留米市は、全国有数の緑花木の生産地として知られ、特にツバキの苗木生産は全国トップクラスを誇っています。
「久留米つばき」を久留米の魅力として広く情報発信するため、平成31年3月9日から「第10回久留米つばきフェア」を開催します。
日程:平成31年3月9日(土曜日)から17日(日曜日)までの9日間
会場:久留米つばき園、久留米市世界のつばき館ほか、石橋文化センター
第10回久留米つばきフェアパンフレット(表)(1938キロバイト)
第10回久留米つばきフェアパンフレット(裏)(1787キロバイト)
久留米つばきの代表的な品種「正義(まさよし)」は、1830年にシーボルト博士がヨーロッパに持ち帰り、「ドンケラリー」の名前で世界に広まったと言われています。草野町にはその母株とされる樹齢300年を超える古木があり、開花時には今でも多くの人を魅了しています。
つばきをバックに、くるめライブチャレンジ2017ベストパフォーマー大会で最優秀賞を受賞した現役高校生であるシンガーソングライターの土谷真生さんやプロのアーティストによるピアノなどの生演奏
ピアノ演奏 榎元 圭
シンガーソングライター 土谷 真生
会場 | 催し |
---|---|
久留米市世界のつばき館 | 久留米つばきジェラートの販売、ツバキ展、香りツバキ展示、地域特産物販売「まちかど市」、「ガイドツアー」9日(土曜日)、10日(日曜日)、16日(土曜日)、17日(日曜日)のみ。各日11時から15時。(1時間おきに出発)内容:世界のつばき館に集合後、つばきの小径を経由して久留米つばき園までをガイドが案内します。参加費無料。 |
久留米つばき園 | ステージイベントは和太鼓、ダンス、ひょっとこおどりなど(9日(土曜日)、10日(日曜日)のみ)、地域特産物販売(ツバキ油、ツバキ石けん、ツバキブローチ、緑花木、特産物)、飲食物販売(ツバキ油弁当、やきとりなど)、天ぷら試食会、つばきの種で重さ当てゲーム、久留米市イメージキャラクター「くるっぱ」登場。「久留米つばき園スケッチ大会」9日(土曜日)、10日(日曜日)、16日(土曜日)、17日(日曜日)の10時から15時。対象:中学生まで。参加費無料。参加賞としておもちゃなどをプレゼント。 |
吉木ポケットパーク | 地域特産物販売 |
寿本寺ほか個人庭園 | つばきオープンガーデン(16日(土曜日)、17日(日曜日)のみ、各日10時から16時。一部庭園でお茶席を開催。参加費200円。) |
催し | 日時 | 内容 | 開催場所 | 申し込み方法 | 申し込み先 |
---|---|---|---|---|---|
つばきガイドウォーキング | 平成31年3月9日(土曜日)10時30分出発(10時受付) | ほとめき歩きの会のガイドで「つばきと町並みを巡るコース」(東部コース)や、「つばき古木と自然を巡るコース」(西部コース)を巡ります。参加者には、ツバキ苗とツバキ油のサンプルをプレゼント。参加費無料。定員各40名。先着順。雨天時は、翌日に延期します。 | 草野町 久留米つばき園 | 2月12日(火曜日)から3月8日(金曜日)までに必着で、往復はがき(1枚で2名まで申込可能)での申し込みのみ。(参加者名、住所、参加人数、希望コース(東部又は西部)、電話番号又はFAX番号を記入) | 郵便番号:839-0837 久留米市草野町矢作506-1草野校区コミュニティセンター「つばきガイドウォーキング申込」 |
ツバキフォト教室 | 平成31年3月10日(日曜日) | つばきを被写体として、写真の撮影方法やテクニックを学びます。(デジタル一眼レフカメラ又はミラーレスカメラをお持ちの方)。受講料無料。定員15名。先着順。講師は写心家の山路和彦氏。 | 久留米つばき園、草野校区コミュニティセンター | 2月18日(月曜日)8時30分から、電話又はFAXで受付。(参加者名、希望日、カメラの種類、電話番号又はFAX番号が必要) | 久留米つばきフェア実行委員会(久留米市役所農政部みどりの里づくり推進課内) 電話:0942-30-9165 FAX:0942-30-9717 |
催し | 日時 | 場所 | 内容 |
---|---|---|---|
ツバキ苗の即売会 | 平成31年3月9日(土曜日)から17日(日曜日)各日10時から17時 (注意)11日(月曜日)は休み。 | 石橋文化センター正門前テント | ツバキ生産者による対面販売 |
坂本繁二郎旧アトリエ特別公開 | 平成31年3月16日(土曜日)、17日(日曜日)各日11時から15時 | 坂本繁二郎旧アトリエ | 普段は公開していない旧アトリエ内を公開します。また、各日11時30分と13時30分からアトリエ・トークを開催します。 |
オープンカフェ | 平成31年3月16日(土曜日)、17日(日曜日)各日11時30分から15時30分 | 石橋文化センターつばき園周辺 | 久留米つばきケーキ「正義」や抹茶などが味わえるオープンカフェ |
春の花まつりin楽水亭 | 平成31年3月9日(土曜日)から4月7日(日曜日)各日10時から17時 (注意)3月11日、18日、25日(月曜日)は休み。 | 楽水亭 | カフェではつばきメニュー(春の花御前、つばきケーキなど)が味わえます。また、ギャラリーショップでは、つばきグッズ(ツバキ油、ハンドクリーム)などの販売を行います。 |
バザー | 平成31年3月9日(土曜日)、10日(日曜日)、16日(土曜日)、17日(日曜日)各日10時から16時 | 楽水亭周辺 | ツバキに関連する商品や久留米名菓、地場産品のバザー |
ガーデンコンサート | 平成31年3月16日(土曜日)、17日(日曜日)各日12時から12時30分及び14時30分から15時 | 石橋文化センターつばき園周辺 | つばき園内でつばきをバックにコンサートを行います。 |
催し | 日時 | 内容 | 開催場所 | 申し込み方法 | 申し込み先 |
---|---|---|---|---|---|
ツバキフォト教室 | 平成31年3月16日(土曜日)13時から16時 | つばきを被写体として、写真の撮影方法やテクニックを学びます。(デジタル一眼レフカメラ又はミラーレスカメラをお持ちの方)。受講料無料。定員15名。先着順。講師は写心家の山路和彦氏。 | 石橋文化センター | 2月18日8時30分から、電話又はFAXで受付。(参加者名、希望日、カメラの種類、電話番号又はFAX番号が必要) | 久留米つばきフェア実行委員会(久留米市役所農政部みどりの里づくり推進課内) 電話:0942-30-9165 FAX:0942-30-9717 |
平成31年3月9日(土曜日)から17日(日曜日)まで、「久留米つばき園」「久留米市世界のつばき館」「石橋文化センターつばき園」の3カ所を巡り、スタンプを集めた方の中から抽選で、つばきグッズ等が当たります。スタンプラリーの用紙は、つばきフェアパンフレットの裏面にあります。ぜひご参加ください。
アクセス手段 | 内容 | 運行期間 |
---|---|---|
無料シャトルバス | JR久留米駅発(9時から16時まで1時間毎に出発)。また、16日(土曜日)、17日(日曜日)は、「藍・愛・で逢いフェスティバル」が同日開催のため、地場産くるめへ停車します。 | 平成31年3月9日(土曜日)、10日(日曜日)、16日(土曜日)、17日(日曜日) |
無料草野巡回バス | 久留米ふれあい農業公園発(9時30分から15時30分まで30分毎に出発) | 平成31年3月9日(土曜日)、10日(日曜日)、16日(土曜日)、17日(日曜日) |
つばきタクシー | 久留米タクシー協会による定額運賃タクシー(つばきタクシー)を運行します。車両のドアに貼られたつばきマークを目印にご乗車ください。 | 平成31年3月1日(金曜日)から平成31年4月30日(火曜日・祝日) |
JR | JR久大本線「JR筑後草野駅」下車後、西方へ | |
西鉄バス | 石橋文化センターへは西鉄バス(1・7・8・9・20・22・25系統)「文化センター前」下車 草野町へは西鉄バス(25系統)「久留米市世界のつばき館前」下車 |
イベント名 | 日時 | 場所 | 内容 | 主催 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|---|
さざんか祭り | 平成31年2月17日(日曜日)11時から13時 | 石垣山観音寺(田主丸町石垣) | 境内にあるハルサザンカのお花見会 | 石垣観音寺 | 公益財団法人 久留米観光コンベンション国際交流協会田主丸事務所 電話:0943-72-4956 FAX:0943-72-4959 |
寺町やぶ椿まつり | 平成31年3月3日(日曜日)10時から13時 | 医王寺(寺町) | 境内のヤブツバキの鑑賞、寺町のまち歩きなど | 寺町やぶ椿まつり実行委員会 | 寺町やぶ椿まつり実行委員会 電話:0942-33-8007 FAX:電話と同じ |
緑花センターつばきフェア | 平成31年3月16日(土曜日)から31日(日曜日)9時から17時 | 緑花センター各店舗、道の駅くるめイベント広場 | ツバキほか植木、苗木の展示、販売 | くるめ緑花センター協同組合 | くるめ緑花センター協同組合 電話:0942-47-2581 FAX:0942-47-2622 |
JR九州ウォーキング | 平成31年3月16日(土曜日)8時30分から11時40分受付・スタート | JR筑後草野駅スタート・ゴール | 久留米つばき園、草野散策、ツバキ古木等の見学 | JR九州久留米駅 | JR九州久留米駅 電話:0942-32-2105 FAX:0942-30-2231 |
第4回久留米つばきカップTTin草野 | 平成31年3月17日(日曜日)8時50分から12時30分 | 草野町 | 完走を目指して激坂を駆け上がるサイクルレース | 耳納北麓サイクルイベント実行委員会 | 耳納北麓サイクルイベント実行委員会 電話:0942-30-9137 FAX:0942-30-9707 |
水天宮恋ものがたりライトアップコンサート&灯明まつり | 平成31年3月23日(土曜日)11時から21時 | 全国総本宮水天宮境内、坂本繁二郎生家 | 椿の花と縁のある水天宮境内においてのコンサートなど | 筑後川活用観光開発事業実行委員会、久留米商工会議所 | 久留米商工会議所 地域振興課 電話:0942-33-0212 FAX:0942-33-0933 |
内容 | 問い合わせ先 | 電話 | FAX |
---|---|---|---|
耳納北麓草野つばき祭りに関すること | 耳納北麓草野つばき祭り実行委員会 | 0942-47-0002 (平日9時から17時) |
0942-47-0002 |
石橋文化センターつばきまつりに関すること | 石橋文化センター | 0942-33-2271 (月曜日休館) |
0942-39-7837 |
シャトルバス・巡回バスに関すること | 久留米つばきフェア実行委員会事務局(久留米市役所農政部みどりの里づくり推進課内) | 0942-30-9165 (平日8時30分から17時15分) |
0942-30-9717 |