トップ > 組織からさがす > 健康福祉部長寿支援課 > お知らせ > 認知症の基礎知識が学べる「認知症サポーター養成講座」開催の申し込み受付を再開します。
認知症の基礎知識が学べる「認知症サポーター養成講座」開催の申し込み受付を再開します。
更新日:2022年03月10日
16時07分
認知症サポーターについて
認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族を地域であたたかく見守り支える人です。何か特別なことをするわけではありませんが、認知症を自分に関係のあることと認識していただくことが重要です。
また、認知症サポーター養成講座の講師役のことをキャラバン・メイトと言います。キャラバン・メイトは、キャラバン・メイト養成研修を受講し、身近な地域(校区、学校、企業など)で認知症に対する理解を広める重要な役割を担っています。
認知症サポーター養成講座の講師を無料で派遣します
- 対象
おおむね10人以上の市民グループ(市民、市内で働く方、市内の学校に通学している児童、生徒及び学生など)
-
内容
認知症の基礎知識(症状・治療・予防)、認知症の人や家族の想い・接し方についてなど
-
時間
60分~90分(時間については、ご相談ください。)
-
受講料
無料
-
会場
受講者で確保をお願いします。ただし、会場は久留米市内に限ります。
-
注意事項
チラシ・開催希望申込書に記載の「新型コロナウイルス感染症に気を付けて、認知症サポーター養成講座を受講するための留意事項」を守って実施していただく必要があります。
-
申込方法
下記のチラシ・開催希望申込書に必要事項をご記入の上、開催予定日の40日前までに長寿支援課に提出してください。
認知症サポーター養成講座(チラシ・開催希望申込書)
(963キロバイト)
-
参考
講座開催時に必要な参加者名簿(新型コロナウイルス感染拡大防止等のため)としてご利用ください。
参加者名簿
(91キロバイト)
受講後、「認知症サポーターカード」をお渡しします。令和2年度まで皆さんに無料でお渡ししていた「オレンジリング」は令和3年度より有料頒布となりました。有料でご希望される場合は相談ください。
「認知症サポーターカード」認知症の人への対応のポイントや各種相談窓口などを記載しています。財布等に入れて持ち歩きましょう。
認知症サポーターステッカー 見本
「認知症サポーターステッカー」認知症サポーターの養成に積極的に取り組む企業・団体に対し、認知症サポーター養成講座を受講したことを示すステッカーを交付しています。
認知症サポーターステッカーの交付を希望される方
認知症サポーター養成講座開催についての様式(キャラバン・メイトの皆様へ)
キャラバン・メイト 登録変更手続きについての様式
- キャラバン・メイトの登録情報に変更が生じたとき
お名前、住所、電話番号、メールアドレスなどの登録情報が変更になられた方は、下記の用紙をダウンロードしていただき、変更内容をご記入の上、所属自治体事務局(久留米市健康福祉部長寿支援課)へご提出ください。担当より全国キャラバン・メイト連絡協議会へ提出いたします。
変更依頼書
(104キロバイト)
-
キャラバン・メイト登録を削除するとき
キャラバン・メイトとしての活動が難しくなり、登録削除をご希望される方は、「登録削除届」を所属自治体事務局(久留米市健康福祉部長寿支援課)へご提出ください。担当より全国キャラバン・メイト連絡協議会へ提出された後、正式に登録抹消となります。一度登録削除されますと再登録及び再受講はできないこととなっております。その旨、ご承知おきください。
削除届
(55キロバイト)
キャラバン・メイトとして活動してみませんか?
隣近所の方、職場の方、趣味のサークルメンバー、その他ご自身の身近な方々に、あなたの知っている認知症のことをお話ししてください。あなたの言葉が、認知症になってもみんなで支えあえる、そんな街づくりへの一歩になります。
まずは見学から始めてみませんか?
認知症サポーター養成講座の様子や先輩講師の様子を見学してみたい方、講座開催のお手伝いをしていただける方、下記の連絡先までお知らせください。
- 連絡先 久留米市キャラバン・メイト連絡会 事務局 江上 憲一さん
電話 : 090-9488-7308
E-mail : ken-ega@kumin.ne.jp
お問い合わせ
認知症サポーター養成講座以外にも、その他認知症に関する出前講座などのご相談をお受けしています。お気軽にご相談ください。
- 健康福祉部長寿支援課 介護予防・生きがい支援チーム
電話番号:0942-30-9207
FAX番号:0942-36-6845
▲このページの先頭へ