トップ > 組織からさがす > 健康福祉部長寿支援課 > お知らせ > プロに学ぶ「令和3年度 家族介護教室」
更新日:2022年02月28日 10時19分
久留米市では、家族介護の支援を行うとともに、介護に関心がある方の家族介護への理解を深めることを目的として、家族介護教室を開催します。家族介護教室では、ご家族を介護するうえで知っておきたい基本的な知識や技術、介護負担を少なくするコツ等を学べる8つのテーマの講座を開催します。ぜひ、お気軽にご参加ください。
令和3年度家族介護教室チラシ(483キロバイト)
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となる場合がございます。体調が優れない場合は、講座をお休みください。また、講座当日はマスクの着用をお願いします。検温や体調の把握、手指消毒などの対策を実施いたします。皆様のご理解とご協力をいただきますようお願いします。
講座名 | 内容・講師 | 時間 | 会場 |
---|---|---|---|
高齢者に優しい食事(調理実習) |
食べやすい食材、調理の工夫、調理実習(喫食まで) NPO法人栄養ケア・ちっご 管理栄養士 |
10月9日(土曜日)10時から13時 |
えーるピア久留米 調理実習室 |
家族介護に伴うストレスへの対応 |
ストレスについて、ストレスによる症状の改善法など(15時45分からは、自由参加で在宅介護者の交流会を実施) 株式会社セイコウカレッジ 代表 春口晴美氏 |
10月30日(土曜日)13時30分から15時30分 | えーるピア久留米 美術室2 |
認知症の方とのコミュニケーション |
認知症の基礎知識、コミュニケーション技法の紹介、技法(バリデーション)に挑戦など いちょうの杜グルーブ 施設長 堀江桃子氏 |
11月6日(土曜日)13時30分から16時45分 |
えーるピア久留米 美術室2 |
負担が少ない介護方法 |
介助する際の身体の使い方、ベッドでの寝返りから車いすへの移乗、福祉用具の紹介と活用法など 医療法人楠病院 理学療法士 金子貴志氏 九州ホームケアサービス株式会社 福祉用具選定士 井手純寛氏 |
11月20日(土曜日)10時から12時 | 久留米シティプラザ 展示室 |
仕事と介護の両立ポイント |
介護が必要になったときの対応、介護保険やその他サービスの活用、介護が始まる前にできることなど 株式会社セイコウカレッジ 代表 春口晴美氏 |
12月4日(土曜日)10時から12時 | えーるピア久留米 301・302学習室 |
健康維持増進のための口腔ケア |
口腔ケアの方法と効果、口腔ケア演習など 一般社団法人久留米歯科医師会 在宅歯科医療連携室 |
令和4年1月15日(土曜日)10時から12時 | えーるピア久留米 301・302学習室 |
排泄ケアのポイント |
排泄の基礎知識(排泄障害と対応)、自立排泄について、オムツの選び方など 株式会社ジーエム 介護事業部「エーデルワイス」 部長 待鳥伸司氏 |
令和4年1月22日(土曜日)10時から12時 |
えーるピア久留米 301・302学習室 |
自宅で安心して暮らせる環境づくり |
自宅の危険な場所と対策、福祉用具の活用、相談先や制度など 株式会社TASUKIリハビリサービス 代表 桑島俊明氏 |
令和4年3月19日(土曜日)10時から12時 注意:2月19日から延期になりました |
えーるピア久留米 301・302学習室 |
各講座15名
参加無料(ただし、「高齢者に優しい食事」は材料費として500円かかります。また、会場の駐車場を利用される場合は駐車料金がかかります。)
参加申込書(215キロバイト)
へ必要事項を記入し下記の申込み先までFAXにてお申込みください。また、参加申込書は9月1日から長寿支援課、各総合支所市民福祉課、市民センターにも準備しております。
FAXをお持ちでない方は、下記の申込み先に電話で必要事項をお知らせください。
お申込みは、9月8日(水曜日)10時から先着順となり、各講座開催日の前日まで受け付けております。
手話通訳をご希望の場合は、受講を希望される講座日程の14日前までにお申込みください。
申込先:特定非営利活動法人 久留米市介護福祉サービス事業者協議会
住所:久留米市日吉町115(楠病院内)
電話番号:0942‐35‐1525(平日10時から17時)
FAX番号:0942‐46‐5841