トップ > 観光魅力・イベント > 文化財・歴史 > 展示会・イベント情報 > 久留米入城400年記念「雅楽源氏物語」「雅楽はすごい!」公演開催
更新日:2022年05月27日 14時22分
令和3年度に中止となった、久留米入城400年記念「雅楽源氏物語」、雅楽レクチャーコンサート「雅楽はすごい!」を、令和4年8月と9月に開催します!
雅な源氏物語絵巻の世界 光彩を放つ歌舞(うたまい)
千数百年の歴史に育まれた、世界に誇る日本の伝統音楽「雅楽」。
宮内庁式部職楽部のメンバーを主体に創設された東京楽所は、芸術音楽の雅楽演奏を目的として結成された最高峰の雅楽団体です。
「源氏物語」ゆかりの演目で、目にも耳にも艶やかな王朝絵巻の世界。日本古来の伝統にふれる、雅な秋の宴をお楽しみください。
大名有馬家久留米入城400年を記念した特別プログラム
【解説・進行】野原 耕二(音楽プロデューサー)
【奉納神楽】天之産(あめのむすび)
創作 曲・舞 多 忠輝(宮内庁式部職楽部) 舞姫 有馬 里佳(水天宮(東京))
「千早振 かみの宮居に ひく注連の なかくひさしき 御代いのるなり(晴姫詠)」
東京楽所の演奏に加え、有馬家現当主・賴央の長女、有馬里佳が奉奏します。
天之産(あめのむすび)は、久留米藩10代藩主・有馬頼永(よりとお)公の妻、有馬晴姫が詠んだ和歌に、曲を付して作舞したオリジナルの神楽です。
東京楽所(とうきょうがくそ)
1978年、有職としての儀式音楽だけではなく、広く音楽芸術としての雅楽演奏を目的として結成。
累代の楽人に併せて、民間の優秀な雅楽奏者も含め、古典から現代音楽まで幅広く展開する高い芸術性を有する雅楽団体である。また、日本雅楽を継承する優れた楽師の育成の一端を担うことも東京楽所の目的としている。現在、わが国最大規模であり、日本雅楽を未来へ継承する演奏団体である。
「雅楽ってなんだろう?」
日本が世界に誇れる伝統文化で、日本人でもなかなか触れる機会が少ない「雅楽」。
分かりやすい解説と実演で、目からウロコ、知れば知るほどおもしろい雅楽の世界をご案内します。
親子で楽しめるプログラム
久留米シティプラザ施設使用における「新型コロナウイルス感染防止策基準」に準拠します。
詳しくは、以下の「新型コロナウイルス感染防止への取り組み」をご覧ください。