トップ > 健康・医療・福祉 > 保健・衛生・動物愛護(保健所) > 健康づくり > 校区対抗ウォーキング大会(令和3年度事業)

校区対抗ウォーキング大会(令和3年度事業)

更新日:202206171632


入賞された校区を訪問しました

新型コロナウイルスの感染拡大防止に配慮し、入賞された校区を大会事務局職員が訪問し、少人数で表彰式を行いました。
表彰の様子については、実施報告書PDFファイル(355キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きますをご覧ください。

ランキング結果発表

優勝カップ ランキングに関する注意事項は、以下のとおりです。
(注意1)順位決定方法について、詳細は大会実施要項PDFファイル(271キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きますをご覧ください。
(注意2)チーム名は、ホームページ音声読み上げ対応可能な文字にて記載しております。予めご了承ください。

ランキング発表

【校区別総歩数部門】入賞校区
順位 変動 校区名 総歩数
1 →(ステイ) 山川 34,882,965歩
2 →(ステイ) 南薫 20,639,600歩
3 →(ステイ) 長門石 12,539,530歩
【校区別平均歩数部門】入賞校区
順位 変動 校区名 平均歩数
1 →(ステイ) 宮ノ陣 818,560歩
2 ↑(アップ) 草野 800,517歩
3 ↓(ダウン) 高良内 776,016歩

4位以降の順位は【全体版】校区別歩数状況(結果発表)PDFファイル(295キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きますをご覧ください。

【チーム別平均歩数部門】入賞チーム
順位 変動 校区名 チーム名 平均歩数
1 →(ステイ) 山川 山川 ナンバー1 1,618,847歩
2 ↑(アップ) 草野 草野A 1,541,930歩
3 ↓(ダウン) 南薫 薫風会 1,498,486歩
4 →(ステイ) 東国分 東国分ウォーKing(キング) 1,328,667歩
5 →(ステイ) 南薫 8分団高良山登山部 909,619歩
6 →(ステイ) 山川 山川 追分ウォーカー 879,807歩

7位以降の順位は【全体版】チーム別歩数状況(結果発表)PDFファイル(534キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きますをご覧ください。

大会期間中のランキング

スマートフォンアプリを活用した校区対抗ウォーキング大会の開催

スマートフォンの画面

健康増進・地域交流を図ることを目的に、スマートフォンアプリを活用したコロナ禍においても安心して楽しめるウォーキング大会を開催します。

イベント期間中の歩数を校区毎で競い合うもので、成績上位の校区や参加チームには素敵な賞品も用意しています。

たくさんの皆さまのご参加をお待ちしております。

詳しくは、校区対抗ウォーキング大会 実施要項PDFファイル(271キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きますをご覧ください。

大会概要

開催期間

令和3年12月1日(水曜日)0時00分から令和4年2月28日(月曜日)23時59分までの3か月間

参加要件

歩く人々
  1. お持ちのスマートフォンに、くるめ健康のびのびポイントアプリをダウンロードします。
  2. お住まいの校区でチームを組みます。1チームは4人以上10人までとします。

 

 

参加料

無料 (注意)アプリの通信料はかかります。

参加申込方法

エントリー受付は終了しました。現在、12校区、31チーム、180人の皆様にご参加いただいております。

専用のエントリー用紙に所定事項(氏名、アプリ登録後のID等)を記入のうえ、お住まいの校区コミュニティセンターへお問い合わせください。

(注意1)専用のエントリー用紙の入手方法については、お住まいの校区コミュニティセンターへお問い合わせください。
(注意2)校区コミュニティセンターから大会事務局へのエントリー用紙提出期限は、令和3年11月22日(月曜日)までとなりますが、校区コミュニティセンターへのエントリー用紙提出期限については、お住まいの校区コミュニティセンターへお問い合わせください。

表彰

 校区表彰

チーム表彰

校区表彰賞品(手首血圧計)

血圧計

 チーム表彰賞品(1000円分のクオカード)

カード

 くるめ健康のびのびポイントアプリ

アプリのダウンロード方法

お持ちのスマートフォンのOSに応じて、次のリンク先(別ウィンドウで開きます)からアプリをダウンロードしてください。

グーグルプレイからダウンロードする
Androidをお使いの方はこちらから

(注意)このアプリを使用するにはGoogle Fitのダウンロードも必要です。

アップルストアからダウンロードする
iPhoneをお使いの方はこちらから


ダウンロード後は、アプリを起動し、下記の要領でメッセージに従って初期設定を行ってください。
わかりづらい場合は、くるめ健康のびのびポイントアプリ操作マニュアルPDFファイル(3806キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きますをご覧ください。

  1. 【GoogleFitとの連携】GoogleFitとの連携確認画面が表示されますので「確認」を押して進みます。
    アカウント選択画面で、ご利用のGoogleFitアカウントを選択します。(注意 アカウントが同一でないと歩数が連携されません)
    権限の付与の画面が表示されたら、「許可」で進んでください。
  2. 【初期設定】アプリのトップ画面で「新規登録」を押して進み、ニックネームや生年月日、性別、身長等を入力します。利用規約を確認し、登録します。
  1. 【初期設定】アプリのトップ画面で「新規登録」を押して進み、ニックネームや生年月日、性別、身長等を入力します。利用規約を確認し、登録します。
  2. 【ヘルスケアとの連携】次に、プライバシー設定の画面が表示されますので、ヘルスケアの「設定」を押し、ウォーキング+ランニングの距離、歩数を有効にし、右上の「許可」を押します。
    設定が完了したら「OK」を押し、通知送信ダイアログの「許可」を押します。

アプリID確認方法

  1. ダウンロードしたくるめ健康のびのびポイントアプリを開き、右上にあるメニューをクリックします。
  2. メニュー画面から、アカウント設定をクリックします。
  3. アカウント設定画面を最下部に、「kid」と数字9桁が記載されています。この数字9桁が参加者のIDとなります。

(注意)分かりづらい場合は、参加ID確認フロー図PDFファイル(342キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きますをご覧ください。

くるめ健康のびのびポイント事業とは

アプリでは歩数だけでなく、様々な機能があります。その一つにポイント数が表示されますが、ポイントと当大会の表彰は関連がありません。ポイントにより特典への申込みができる対象者は、久留米市が発行します国民健康保険に加入される方のうち、40歳以上の方のみとなります。
詳しくは、くるめ健康のびのびポイント事業についてのページをご覧ください。

このページについてのお問い合わせ

 健康福祉部保健所健康推進課
 電話番号:0942-30-9331 FAX番号:0942-30-9833 電子メール(専用フォーム)でのお問い合わせ

▲このページの先頭へ