トップ > 健康・医療・福祉 > 保健・衛生・動物愛護(保健所) > 新型コロナウイルス感染症のワクチン接種について > 小児(5~11歳)への新型コロナワクチン接種について

小児(5~11歳)への新型コロナワクチン接種について

更新日:202308021340


国は、5歳から11歳の小児接種を含む新型コロナワクチンの接種期間を、令和6年3⽉31⽇まで延⻑することを決めました。令和5年度の新型コロナワクチン接種について、国の方針は以下のとおりです。

小児接種のイメージ

厚生労働省リーフレット(668キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます

接種は強制ではなく、ご本人や保護者の判断に基づいて受けていただくものです。
ワクチン接種の効果とリスクの双方について正しく理解したうえで、本人と保護者でよく話し合って、接種するかどうか判断してください。また、接種に不安を感じる場合や病気などの治療中の場合は、事前にかかりつけ医に相談してください。
なお、周りの人に接種を強制したり、接種していない人に対して差別的な対応をすることがないようお願いします。

 

 

小児(5歳から11歳)接種の概要

対象者

(注意)

ワクチンの種類

小児用のワクチンは、大人用(12歳以上)のワクチンとは種類が異なります。

接種回数と接種間隔

ただし、基礎疾患を有する人は、令和5年5月7日までにオミクロン株対応ワクチンの接種を終えた場合、接種から3か月経過後、8月末までにさらに1回追加でオミクロン株対応ワクチンの接種が可能(令和5年春開始接種)。 令和5年春開始接種を受けた場合、合計でオミクロン株対応ワクチンを2回接種することになります。接種を希望する場合は、クーポン券発行の申請が必要です。詳細は「令和5年春開始接種のクーポン券発行申請このリンクは別ウィンドウで開きます」をご確認ください。

(注意)


【接種時期に12歳になる人の注意事項】 特に注意が必要です。次の内容を必ず確認してください。

新型コロナワクチンは、1回目と2回目は同一のワクチンを接種する必要があります。また、小児用(5歳~11歳)と大人用(12歳以上)のどちらのワクチンの接種対象となるかは、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。

3回目以降は、接種時点の年齢で、小児用または大人用のワクチンを受けます。12歳になって3回目以降の接種を受ける人は、大人用のワクチンを接種してください。

接種場所

個別接種医療機関での接種は、直接、医療機関へ予約します。予約方法は医療機関によって異なります。

予約方法


クーポン券について

市から対象者に以下の書類等が入った封筒PDFファイルこのリンクは別ウィンドウで開きますが送付されます。

  1. クーポン券みほん(1・2回目用)PDFファイルこのリンクは別ウィンドウで開きます 
    クーポン券みほん(3回目用)PDFファイルこのリンクは別ウィンドウで開きます
    予約の時は手元に準備してください。接種の時は会場に持ってきてください。
  2. 予診票(1・2回目用)PDFファイルこのリンクは別ウィンドウで開きます
    予診票(3回目用)PDFファイルこのリンクは別ウィンドウで開きます
    接種の前に1枚記入し、会場に持ってきてください。
    1・2回目用は同じものが2枚入っています。
  3. 案内チラシみほん(1・2回目用)PDFファイルこのリンクは別ウィンドウで開きます 
    案内チラシみほん(3回目用)PDFファイルこのリンクは別ウィンドウで開きます
    個別接種医療機関一覧みほんPDFファイルこのリンクは別ウィンドウで開きます
    画像はみほんです。送付時にはその時点の内容を反映して送付します。
  4. ワクチンの説明書(小児用ファイザー1・2回目用)PDFファイルこのリンクは別ウィンドウで開きます
    ワクチンの説明書(小児用ファイザー3回目以降用・オミクロン株対応ワクチン)PDFファイルこのリンクは別ウィンドウで開きます

(注意)

ワクチンの有効性・安全性・副反応について

接種は強制ではありません。下記の厚生労働省ホームページ等やQ&Aをご確認いただき、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解し、本人と保護者でよく話し合ってお互いに納得したうえで、接種を受けるかどうか判断してください。接種に不安がある場合等は、事前にかかりつけ医等に相談してください。

諸手続き

このページについてのお問い合わせ

 新型コロナウイルスワクチンプロジェクト
 電話番号:0120-567-981 FAX番号:092-712-8285 電子メール(専用フォーム)でのお問い合わせ

▲このページの先頭へ