トップ > 健康・医療・福祉 > 保健・衛生・動物愛護(保健所) > 新型コロナウイルス感染症のワクチン接種について > 新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)について
新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)について
更新日:2022年05月27日
11時15分
新型コロナワクチンは、接種後の時間の経過とともに、有効性や免疫原性が低下するといわれています。そこで2回の接種を終えた人を対象に追加接種(3回目接種)を行い、感染予防や重症化予防の効果を持続させ、皆様が安心して生活できる社会づくりを進めます。
追加(3回目)接種に使用するワクチンのお知らせ(厚生労働省)
(405キロバイト)
(注意)
対象者
接種する日に久留米市に住民票がある12歳以上の人で、2回目の接種から5か月を経過した人
(国は、令和4年3月25日に、ファイザーワクチンの追加接種対象者を「18歳以上」から「12歳以上」に拡大しました。これにより、12歳~17歳の人の3回目接種では、ファイザーワクチンのみ接種することができます。)
(注意)
- 国は、重症化リスクの高い人、重症化リスクの高い人と接触の多い人、職業上の理由等によりウイルス感染リスクの高い人について、特に追加接種を推奨しています。
- 久留米市に住民票はないが、久留米市内の施設に長期入院・入所している人など、やむを得ない事情がある場合は久留米市でワクチン接種を受けることができます。詳しくは「住民票所在地以外での接種」を確認してください。
- ワクチンは2回目の接種から5か月を経過した人であれば12歳の誕生日の前日から接種することができます。
- 未成年の人は、ワクチンの接種について保護者とよく話し合ったうえで接種するかどうか決めてください。
- 16歳未満の人の接種には原則、保護者の同伴が必要です。また、予診票に保護者の署名がなければ、接種を受けることができません。
- かかりつけ医のある人で接種に不安がある場合は、事前にかかりつけ医に相談して接種するかどうか決めてください。
接種回数と接種間隔
追加接種は1回で終了です。
初回接種(1・2回目接種)に用いたワクチンの種類にかかわらず、2回目の接種完了から5か月を経過した日以降に、日本で追加接種用のワクチンとして薬事承認されたものを用いて接種を受けることができます。
(注意)
- 令和4年5月25日の法令改正により、接種間隔は「6か月」から「5か月」に変更になりました。
- 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンなどその他の予防接種は、同時に受けられません。 新型コロナワクチンとその他の予防接種は、互いに、片方を接種した2週間後から接種できます。
接種の流れ
「接種の流れ」(別ページ)をご確認ください。
クーポン券発送・予約開始・追加接種開始時期
久留米市では、市で2回の接種の完了を確認できた人に対し、2回目の接種完了が令和3年11月までの人には2回目から6か月、令和3年12月までの人には、2回目から5か月を経過する日の前月末頃にクーポン券を発送しています。
令和3年12月から主に医療従事者等の接種を開始し、令和4年2月から住民接種を開始しています。
予約にはクーポン券が必要となります。接種スケジュールなどの詳細は、クーポン券に同封する案内チラシや市ホームページ等でご確認ください。
追加接種(3回目接種)のクーポン券発送・予約開始・追加接種開始時期(目安)
2回目接種完了月 |
クーポン券発送 |
予約開始 |
接種開始 |
~令和3年10月 |
発送済 |
済 |
2回目の接種から6か月を経過する日 |
令和3年11月 |
令和3年12月 |
令和4年5月下旬頃 |
クーポン券が届き次第 |
2回目の接種から5か月を経過する日 |
令和4年1月 |
令和4年2月 |
令和4年6月下旬頃 |
令和4年3月 |
令和4年7月下旬頃 |
(注意)
- ワクチンの供給量次第で時期が変更になる場合があります。
- 2回目の接種を受けていない人には、追加接種のクーポン券は発行しません。
- 上の表で発送済となっている月に、2回目の接種を終えている12歳以上の市民で、追加接種のクーポン券が送付されていない人は、市に2回の接種記録が到達していない可能性があります。その場合は、ご自身の接種済証等を準備いただき、コールセンターまで申し出てください。接種記録が確認でき次第、クーポン券を送付します。
- ワクチンは12歳の誕生日の前日から接種することができます。その場合、クーポン券は12歳の誕生月の前月末までに発送します。
- 何らかの事情により、クーポン券を紛失、減失、破損等した場合で、再発行を希望される場合は、「クーポン券の再発行」を確認してください。
- 2回目の接種を終えた後に久留米市へ転入し、追加(3回目)接種を希望される人は、久留米市で接種記録を確認できないため、追加接種のクーポン券の発行申請が必要となります。詳しくは「久留米市への転入による発行申請」を確認してください。
接種会場(3回目接種)
集団接種:協力医療機関、公共施設
(注意)
- 接種予定日に、保健所から新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者と判断されている人は、その待機期間が解除となる日まで接種を受けることができません。また、保健所から濃厚接触者と判断されていない場合であっても、次の(1)から(3)のすべてに該当するときは、陽性者と接触した日から7日以内の予約及び接種はお控えください。
- 陽性者と(1)マスクを着用していないで、(2)1メートル以内の距離で、(3)15分以上の会話をしたとき
- 入院中や入所中の施設等で接種できる場合がありますので、その施設等にお問い合わせください。
- 医療従事者等に該当する人は、お勤めの医療機関等で接種を受けられる場合があります。まずは勤務先にご確認ください。
- 追加接種では、日本で薬事承認されたワクチンで、1・2回目の接種と異なる種類のワクチンを接種することが可能です。ただし、12歳~17歳の人は、ファイザーワクチンのみ接種することができます。
- 集団接種の会場の日時・時間帯は目安です。また、ワクチンの供給量や災害の発生、他のイベントの開催などにより、接種を実施する場所・曜日・時間帯を変更する場合があります。
- 集団接種は、大雨、台風、地震など災害により中止することがあります。災害等で接種中止となった場合は、ホームページや市公式LINE(ライン)でお知らせします。予約はキャンセルになりますので、再度ご自身で予約を取り直していただきますようお願いします。
協力医療機関
次の医療機関での接種は、インターネット(接種予約サイト)
かコールセンターへ電話で予約します。直接、医療機関で予約することはできません。
(注意)令和4年6月分の会場はありません。
(注意)
- 上の表に記載がある場合以外は祝日は実施しません。
- ワクチン接種に関して、上記の医療機関への直接の問い合わせは控えてください。
- 集団接種会場では、ご自身が予約した時間帯から30分を過ぎても会場へお越しにならない場合は、自動的にキャンセルとして取り扱います。ただし、ご予約が最終受付時間帯の場合は、最終受付時間を過ぎると自動的にキャンセルとして取り扱います。
ワクチンを無駄にしないためにも、来場が難しい場合には、コールセンターへ速やかに連絡をしていただきますようお願いします。
公共施設
次の公共施設での接種は、インターネット(接種予約サイト)
かコールセンターへの電話で予約します。
公共施設の令和4年5月の接種体制
施設名称 |
所在地 |
使用する ワクチン |
実施日または 実施曜日 |
受付時間 |
備考 |
久留米市役所本庁舎(2階くるみホール) |
城南町15-3 |
ファイザー |
金曜 |
17時~19時30分 |
|
ファイザー |
土曜 |
9時~11時30分 |
14日は実施しません |
公共施設の令和4年6月の接種体制
施設名称 |
所在地 |
使用する ワクチン |
実施日または 実施曜日 |
受付時間 |
久留米アリーナ |
東櫛原町170-1 |
ファイザー |
10日(金曜)、24日(金曜) |
17時~19時30分 |
11日(土曜)、25日(土曜) |
14時~17時30分 |
(注意)
- 公共施設の会場では、ファイザー社製と武田/モデルナ社製のいずれかのワクチンを使用します。武田/モデルナ社製のワクチンは18歳以上の3回目の接種の人のみ受けられます。12歳~17歳の3回目接種ではファイザーワクチンのみ受けられます。
- 12歳~17歳が3回目接種の対象に追加されたことに伴い、4月16日以降の公共施設の会場ではファイザーワクチンのみ使用します。
- 集団接種会場では、ご自身が予約した時間帯から30分を過ぎても会場へお越しにならない場合は、自動的にキャンセルとして取り扱います。ただし、ご予約が最終受付時間帯の場合は、最終受付時間を過ぎると自動的にキャンセルとして取り扱います。
ワクチンを無駄にしないためにも、来場が難しい場合には、コールセンターへ速やかに連絡をしていただきますようお願いします。
個別接種医療機関(かかりつけ医など)
個別接種医療機関での接種は、直接、医療機関へ予約します。予約方法は医療機関によって異なります。
個別接種医療機関で使用するワクチンは、武田/モデルナ社製です。
個別接種は、令和4年4月末で終了しています。
- 12~17歳の人の3回目接種は、集団接種会場で接種を受けてください。
- 1、2回目の接種を希望する人は、集団接種会場で接種を受けてください。詳しくは1、2回目の接種のページを確認してください。
福岡県の新型コロナウイルスワクチン広域接種センター
福岡県は、県内在住で3回目接種が可能な満18歳以上の方を対象として、令和4年2月9日(水曜)から県内に接種会場(広域接種センター)を設け、ワクチンの追加接種を行っています。また、4月21日(木曜)からは、予約なしでの接種が可能です。詳しい情報は県のホームページで確認してください。
(注意)
- 福岡県が設置する広域接種センターでは武田/モデルナ社製のワクチンを使用します。
- 広域接種センターでの接種は、市の会場と予約先や問い合わせ先が異なります。市のコールセンターや予約サイトからの予約はできませんので、お間違えないようご注意ください。
予約
会場、日時等を選んで予約します。なお、医療従事者等に該当する人は、お勤めの医療機関等で接種を受けられる場合があります。まずは勤務先にご確認ください。
- 集団接種(協力医療機関又は公共施設)での接種を希望する場合
- インターネット予約
新型コロナワクチン接種予約サイト
で予約します。
予約の手順は「新型コロナワクチンのインターネット予約方法」をご確認ください。
なお、市公式LINE(ライン)のメニューからも予約サイトにリンクしますが、久留米市のインターネット予約でLINEに個人情報を入力することはありません。
市公式LINEをお友だち登録しておくと、予約開始などの情報を受け取ることができます。
- 電話予約(コールセンター)
久留米市新型コロナウイルス相談センター
受付時間:8時30分~21時00分
電話番号:0942-30-9816
FAX番号:050-3819-8312
(注意)ファックスは、聞こえに不安のある方で、インターネットでの予約も難しい人のための番号です。
- 個別接種医療機関(かかりつけ医など)での接種を希望する場合
医療機関に直接予約してください。
(注意)
- 予約した場所、日時はご自身でしっかり記録して、忘れないようにしてください。
- 追加接種では、日本で薬事承認されたワクチンで、1・2回目の接種と異なる種類のワクチンを接種することが可能です。
- 医療従事者等に該当する人は、お勤めの医療機関等で接種を受けられる場合があります。まずは勤務先にご確認ください。
ワクチンの有効性・安全性・副反応について
新型コロナワクチンの有効性・安全性・副反応についての詳細は、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種についてのページをご確認ください。
諸手続き
▲このページの先頭へ