トップ > 健康・医療・福祉 > 保健・衛生・動物愛護(保健所) > 新型コロナウイルス感染症のワクチン接種について > 新型コロナワクチン接種にかかる諸手続

新型コロナワクチン接種にかかる諸手続

更新日:202303271346


住民票所在地外での接種手続き クーポン券の再発行 クーポン券発行(R5春開始接種) 

転入者クーポン券発行(1、2回目接種) クーポン券発行(オミクロン株対応) クーポン券発行(小児3回目) 

接種証明書(二次元コード付き) 予防接種済証

住民票所在地以外での接種

久留米市に住民票はないが、久留米市内の施設に長期入院・入所している人など、やむを得ない事情がある場合は久留米市でワクチン接種を受けることができます。

住民票所在地以外での接種
手続き 対象者 接種に必要なもの
手続き不要 ・入院、入所中の人
・基礎疾患があり、主治医のもとで接種する人
・災害の被害にあった人 など
・住民登録地に送られるクーポン券
手続き必要 ・出産のために里帰りしている妊産婦
・遠隔地に下宿している学生
・単身赴任中の人
・DV、ストーカー行為等の被害者 など
・住民登録地に送られるクーポン券
・住所地外接種届出済証(接種を行う市町村に事前の届け出が必要)

接種の予約は、住所地外接種届出済証を取得してから行ってください
また、集団接種会場を予約する場合は、コールセンターでのみ手続き可能です。インターネット予約はシステムの関係上できません。

クーポン券の再発行

クーポン券の紛失等により再発行を希望する場合は、住民票所在地の市町村への申請が必要です。再発行申請ができる場合は以下のとおりです。

申請受付後、10日~2週間ほどで接種券を送付します。クーポン券は、原則として住民票上の住所に送付します。


次のいずれかの方法で申請してください。

  1. 電話での申請(住民票所在地に再度発送する場合のみ)
    久留米市新型コロナワクチンコールセンターに、電話でクーポン券の再発行を依頼してください。
    電話で聞きとった内容を確認し、問題がなければ住民票上の住所に郵送にて再交付します。(申請から交付まで10日程度)
    久留米市新型コロナワクチンコールセンター(受付時間:8時30分~21時00分)
    電話番号:0120-567-981
    (注意)電話での聞き取りでは内容確認が不十分な場合は、電子申請または郵送での申請をお願いする場合があります。
  2. インターネットでの電子申請
    下記の電子申請フォームから申し込みができます。内容に問題がなければ、郵送にて再交付します。(申請から交付まで10日程度)
    再発行したクーポン券は、原則として住民票上の住所に送付します。入院中で自宅で郵便が受け取れないなど、特段の事情で住民票所在地以外へ送付を希望する人は、申請フォームに本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)の画像データ等を添付してください。
  3. 郵送での申請
    接種券再発行申請書(転入者以外)PDFファイル(526キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きますに必要事項を記載し、破損等したクーポン券があれば同封して郵送してください。 内容に問題がなければ郵送にて再交付します。(申請から交付まで10日程度)
    再発行したクーポン券は、原則として住民票上の住所に送付します。入院中で自宅で郵便が受け取れないなど、特段の事情で住民票所在地以外へ送付を希望する人は、本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)の写しを同封してください。
    【送付先】〒830-8520 福岡県久留米市城南町15-3
    久留米市新型コロナウイルスワクチンプロジェクト宛て
  4. 窓口での申請
    久留米市役所本庁舎3階303会議室
    受付は9時から17時まで(12月29日~1月3日及び土曜、日曜、祝日除く)
    本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)を持参ください。申請内容に問題がなければ、クーポン券を即日発行します。
    なお、同一世帯ではない代理人が、当日受取を希望する場合は委任状(委任状の見本PDFファイル(63キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます)が必要です。

(注意) 

このページの先頭へ

令和5年春開始接種のクーポン券発⾏申請

令和5年春開始接種の対象者で、以下に当てはまる人は、クーポン券発⾏の申請が必要です。

令和5年3⽉28⽇(⽕曜)8時30分から受付を開始します。

申請に関する注意事項など詳細は「令和5年春開始接種のクーポン券発⾏申請のページ」をご確認ください。

久留米市への転入による発行(1、2回目の接種用)

新型コロナワクチンを未接種または1回目の接種を受けた後に久留米市に転入した5歳以上の方は、新型コロナウイルスワクチンを接種できます。
接種をご希望の方は、下記の内容をご確認のうえ、接種券発行申請の手続きを行ってください。
申請受付後、10日~2週間ほどでクーポン券を送付します。

次のいずれかの方法で申請してください。

下記の電子申請フォームから申し込みができます。内容に問題がなければ、住民票の住所に郵送にて交付します。(申請から交付まで10日程度)

新型コロナワクチン新接種券発行申請書 兼 接種記録確認同意書PDFファイル(184キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きますに必要事項を記載し、下記送付先に郵送申請してください。 内容に問題がなければ住民票の住所に郵送にて交付します。(申請から交付まで2週間程度)
【送付先】〒830-8520 福岡県久留米市城南町15-3
久留米市新型コロナウイルスワクチンプロジェクト宛て

久留米市役所本庁舎3階303会議室
受付は9時から17時まで(12月29日~1月3日及び土曜、日曜、祝日除く)
本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)を持参ください。


(注意)

このページの先頭へ

久留米市への転入等による発行(オミクロン株対応ワクチン接種用)

2回以上の接種を終えた後に久留米市に転入した12歳以上の方は、オミクロン株対応ワクチンを接種できます。
接種をご希望の方は、下記の内容をご確認のうえ、接種券発行申請の手続きを行ってください。
申請受付後、直前の接種から3か月経過する頃に接種券を送付します。申請受付時点ですでに3か月経過している場合は、10日~2週間ほどでクーポン券を送付します。

上記に該当する人で接種を希望する人は、次のいずれかの方法で申請してください。

下記の電子申請フォームから申し込みができます。内容に問題がなければ、住民票上の住所に郵送にて交付します。

接種券発行申請書【オミクロン株対応ワクチン接種用】PDFファイル(381キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きますに必要事項を記載し、下記送付先に郵送してください。 内容に問題がなければ住民票上の住所に郵送にて交付します。
【送付先】〒830-8520 福岡県久留米市城南町15-3
久留米市新型コロナウイルスワクチンプロジェクト宛て

久留米市役所本庁舎3階303会議室
受付は9時から17時まで(12月29日~1月3日及び土曜、日曜、祝日除く)
本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)を持参ください。


(注意)

このページの先頭へ

久留米市への転入等による発行(小児3回目接種用)

2回目の接種を終えた後に久留米市に転入した5~11歳の方は、小児用ワクチンの3回目接種を受けることができます。
接種をご希望の方は、下記の内容をご確認のうえ、接種券発行申請の手続きを行ってください。
申請受付後、2回目の接種から5か月経過する頃に接種券を送付します。申請受付時点ですでに5か月経過している場合は、10日~2週間ほどでクーポン券を送付します。

小児用の3回目接種を希望する人は、次のいずれかの方法で申請してください。

下記の電子申請フォームから申し込みができます。内容に問題がなければ、住民票上の住所に郵送にて交付します。

接種券発行申請書【小児3回目接種用】PDFファイル(551キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きますに必要事項を記載し、下記送付先に郵送してください。 内容に問題がなければ住民票上の住所に郵送にて交付します。
【送付先】〒830-8520 福岡県久留米市城南町15-3
久留米市新型コロナウイルスワクチンプロジェクト宛て

久留米市役所本庁舎3階303会議室
受付は9時から17時まで(12月29日~1月3日及び土曜、日曜、祝日除く)
本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)を持参ください。


(注意)

このページの先頭へ

予防接種証明書の発行

新型コロナワクチンの接種証明書は、「日本国内用」と「海外用及び日本国内用」の2種類があり、どちらも2次元コードが表示され、国内外で、ワクチン接種の事実を公的に証明するものです。

なお、ワクチン接種後に会場で発行した「接種済証」、「接種記録書」は、引き続き接種した証明として利用いただけます。2次元コードが不要な人は、そちらをご使用ください。

予防接種済証の画像接種記録書の画像3kaimezumishou

対象者

久留米市で発行したクーポン券を利用して新型コロナワクチンの接種を受けた人

(注意)

申請方法

次のいずれかの方法で申請してください。

  1. スマートフォン専用アプリでの申請
  2. 窓口申請
  3. 郵送申請
  4. コンビニ交付

1.スマートフォン専用アプリでの申請・取得

ご自身でスマートフォンを操作することで証明書を取得できます。来庁や書面で申請手続の必要はありません。
接種証明書(電子版)の申請には、マイナンバーカードとスマートフォンの両方が必要です。

(1)スマートフォンで接種証明書アプリをダウンロード

新型コロナワクチン接種証明書アプリ/デジタル庁ホームページこのリンクは別ウィンドウで開きます

(注意)iOS 13.7以降もしくはAndroidOS8.0以降のスマートフォンが必要です。

(2)マイナンバーカードを読み取る

マイナンバーカードを取得する際にご自身で設定した暗証番号(数字4桁)が必要になります。暗証番号をお忘れの際は、再設定の手続きが必要となりますので、マイナンバーカードを持参の上、住民票のある市町村で手続きをしてください。

(3)海外用を希望する場合はパスポートを読み取る

アプリの操作方法は、電子証明書発行方法PDFファイル(1405キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きますをご確認ください。

【接種証明書(電子版)取得の操作サポート(専用アプリのダウンロード、証明書取得のための操作など)が必要な人へ】
久留米市役所本庁舎3階303会議室にて接種証明書(電子版)取得の操作支援を行います(12月29日~1月3日及び土曜・日曜・祝日を除く9時~17時)。マイナンバーカードとスマートフォンを両方お持ちの人で接種証明書(電子版)取得の操作が分からない場合は、ご本人が以下の証明書取得に必要なものを持ってお越しください。
なお、電子版の接種証明書の取得については、マイナンバーカードの暗証番号等が必要なため、本人が不在の場合は証明書取得までのサポートが行えません。操作方法等のご案内までとなりますのでご了承ください。

<接種証明書(電子版)取得に必要なもの>

  1. マイナンバーカード(マイナンバーカード取得の際にご自身で設定した4桁の暗証番号が必要です。)
  2. スマートフォン(専用アプリをダウンロードする必要があります。iOS 13.7以降もしくはAndroidOS8.0以降のものが必要です。)
  3. 旅券(パスポート)(海外渡航で使用する目的の場合のみ。有効期限が切れていないもの。)

(注意)

【マイナンバーカードをお持ちではない人へ】
マイナンバーカードは、申請から交付まで概ね1か月半程度を要します。接種証明書(電子版)の利用をご希望の方は、お早めにマイナンバーカードの申請をお願いします。マイナンバーカードの申請方法の詳細は、「マイナンバーカード(個人番号カード)の交付手続き」のページをご確認ください。


2.窓口申請

必要書類を持参のうえ、窓口にて申請書を記入し、申請してください。
提出された書類を確認し、問題なければ紙の接種証明書を即日発行します。

【申請窓口】久留米市役所本庁舎3階303会議室
(注意)9時から17時まで。12月29日~1月3日及び土曜、日曜、祝日除く。

  1. 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)
  2. クーポン券(予防接種済証)または接種記録書
    紛失の場合は不要です。
  3. 旅券(パスポート)(海外用が必要な人のみ。有効期限が切れていないもの。)

3.郵送申請

申請書と添付書類を送付先に郵送にて申請してください。
提出された書類を確認し、問題なければ郵送にて紙での接種証明書を発行します。

証明書の発行までは、通常申請書が届いてから1週間程度かかります。申請に不備があれば、さらにお時間をいただくことがあります。

【送付先】〒830-8520 福岡県久留米市城南町15-3
 久留米市役所 新型コロナウイルスワクチンプロジェクト宛て

(注意)申請書類を郵送する際、切手代金の不足により申請書が送付先に届かない事案が生じています。必ず郵送代金を確認したうえで投函してください。

  1. 申請書PDFファイル(142キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます 印刷し、必要事項を記載して提出してください。
  2. 本人確認書類の写し 注意)返送先住所が記載されたものに限る(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など住所の記載があるもの。住所記載があれば旅券でも可能です。)
  3. クーポン券(予防接種済証)または接種記録書の写し
    紛失の場合は不要です。
  4. 旅券(パスポート)の写し(海外用が必要な人のみ。有効期限が切れていないもの。)
  5. 返信用封筒(送付先と宛名を記載し、切手を貼ったもの)

(注意)申請内容に関して問い合わせをする場合があります。申請書に必ず日中に連絡が取れる連絡先(携帯電話番号等)をお書きください。


4.コンビニ交付

令和4年7月26日から、マイナンバーカードを利用して、対象のコンビニエンスストア等のマルチコピー機から取得できるようになりました。
参考:厚生労働省作成のコンビニ交付資料PDFファイル(1802キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます

コンビニ交付が利用可能な店舗、コンビニ交付可能自治体の情報は「厚生労働省のホームページこのリンクは別ウィンドウで開きます」をご確認ください。

  1. 本人確認書類(マイナンバーカードと4桁の暗証番号)
  2. 証明書の発行料:1通あたり120円(税込み)
  3. 令和4年7月21日以降に新型コロナワクチン接種証明書アプリ、市町村窓口等で海外用の接種証明書を取得しており、その時と旅券番号が同じであること(海外用が必要な人のみ)

(注意)

コンビニエンスストア等のマルチコピー機で証明書を取得する方法は、「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(コンビニでの取得方法)PDFファイル(1655キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます」を参考にしてください。

(注意)

注意事項

接種証明書の交付は、クーポン券を発行した市区町村で行います。

引っ越しなどで1回目のクーポン券は久留米市が発行し、2回目のクーポン券は別の市区町村が発行していた場合、紙での接種証明書はそれぞれの市区町村に申請し、それぞれから交付を受けることになります。

関連手続

〈接種記録の修正〉

接種証明書等の接種記録に誤りがある場合、本人の申請に基づき記録の修正を行います。
申請には、接種したことがわかる書類(接種済証や接種記録書等)の画像データ等の添付が必要です。

下記の電子申請フォームから申請してください。

関連情報

予防接種済証の発行

(注意)

令和3年12月20日(月曜)から、国内で利用できる2次元コード付きの接種証明書が発行できるようになりました。
予防接種済証の紛失等により接種記録の証明が必要な人は、接種証明書を申請してください。

新型コロナワクチンを接種した人には、接種会場において、接種したワクチンのロット番号シールを貼付した『予防接種済証』、または『接種記録書』を発行しております。これらの書類により接種済であることを証明することができます。接種履歴を証明するものですので、大切に保管してください。
なお、予防接種済証に記載されている(臨時)とは、新型コロナワクチン接種が予防接種法における「臨時接種」とみなされているため記載されているものです。予防接種済証が臨時という意味ではありません。

例)1回目・2回目接種の予防接種済証や接種記録書のサンプル

予防接種済証接種記録書

ワクチンの接種後に上記の書類を紛失、破損等した場合で接種履歴の確認が必要な人や、医療従事者等で市町村が発行する接種済証が必要な人は、申請により予防接種済証を発行します。

対象者

久留米市で発行したクーポン券を利用して新型コロナワクチンの接種を受けた人で、次の1,2のいずれかに該当する人

  1. 接種会場で発行された接種済証または接種記録書を紛失、破損等し、接種履歴の確認が必要な人
  2. 医療従事者等で市区町村が発行する接種済証が必要な人

申請方法

申請書と添付書類を送付先に郵送にて申請してください。
提出された書類を確認し、問題がなければ郵送にて予防接種済証を発行します。
証明書の発行までは、通常申請書が届いてから1週間~10日程度かかります。申請に不備があれば、さらにお時間をいただくことがあります。
【送付先】〒830-8520 福岡県久留米市城南町15-3
久留米市役所 新型コロナウイルスワクチンプロジェクト宛て

申請に必要な書類

  1. 新型コロナウイルス感染症予防接種済証交付申請書(Word版ワードファイル(37キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きますPDF版PDFファイル(550キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
  2. 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等。返送先住所が記載されたものに限る。)の写し
  3. 返信用封筒(送付先と宛名を記載し、切手を貼ったもの)
  4. 【医療従事者等のみ】新型コロナワクチン接種記録書の写し
  5. 【保護者又は同居の親族以外の代理人による申請の場合のみ】委任状PDFファイル(465キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます及び代理人の本人確認書類の写し

注意事項

このページの先頭へ

このページについてのお問い合わせ

 新型コロナウイルスワクチンプロジェクト
 電話番号:0120-567-981 FAX番号:092-712-8285 電子メール(専用フォーム)でのお問い合わせ

▲このページの先頭へ