トップ > 健康・医療・福祉 > 保健・衛生・動物愛護(保健所) > 新型コロナウイルス感染症のワクチン接種について
新型コロナウイルス感染症のワクチン接種について
更新日:2022年05月23日
09時42分



新型コロナワクチンは、重症化や発症を防ぐ効果が認められており、久留米市では国から供給されるワクチン量に合わせて接種を進めています。なお、時間の経過に伴い、ワクチンによる感染予防等の効果が徐々に低下していくことが示唆されており、現在は、次の手順で接種しています。
- 1回目のワクチンを接種
- ワクチンごとに決められた接種間隔(3週間または4週間)を空けて、2回目のワクチンを接種
- 2回目の接種完了から6か月を経過後に3回目のワクチン接種
(注意)1、2回目の接種を『初回接種』と、3回目の接種を『追加接種』といいます。
一般に、ワクチンなどの医薬品は、正しく使用しても一定の割合で副作用(副反応)が発生する可能性があることから、最終的に接種するかどうかは、ご本人の意思で判断します。
なお、接種にかかる費用は無料で、国が示す接種期間は令和4年9月30日までの予定です。接種を検討している人は、「無料接種期間は令和4年9月30日まで」のページをご確認ください。
接種を受ける際の同意
新型コロナワクチンの接種は、すべての皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、強制ではありません。
本人の同意がある場合に限り接種します。
感染症予防の効果と副反応のリスクの双方を理解した上で、自らの意志で接種を受けてください。本人の同意なく、接種されることはありません。
また、職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることがないようお願いします。
未成年の人は、ワクチンの接種について、保護者とよく話し合ったうえで予約して下さい。
16歳未満の接種においては、原則保護者の同伴が必要となります。予診票に保護者の署名が必要であり、署名がなければワクチン接種は受けられません。
このページの先頭へ
お知らせ・新着情報

接種の流れ
1. 1・2回目接種の通知
- 対象者:接種する日に久留米市内に住民票がある5歳以上の人
(注意)令和4年1月21日、厚生労働省が5歳から11歳の小児に接種できるファイザー社製新型コロナワクチンの薬事承認を行いました。また、令和4年2月21日、5歳から11歳の小児に対するワクチン接種が予防接種法の臨時接種に位置づけられました。久留米市では、小児接種に備え、接種体制の構築、接種券の発送等の準備を進めています。5歳から11歳の小児接種の情報、接種の流れなどについては、小児接種(5歳~11歳)のページをご確認ください。
市から対象者に以下の書類等が入った白い封筒
(73キロバイト)
が送付されます。
- クーポン券
(144キロバイト)
予約の時は手元に準備してください。接種の時は会場に持ってきてください。
- 予診票
(347キロバイト)
(同じものが2枚)1回目、2回目とも接種の前に1枚記入し、会場に持ってきてください。
- 案内チラシ(例)
(644キロバイト)
送付時点での内容を反映して作成します
- 個別接種できる医療機関一覧(例)
(337キロバイト)
送付時点での内容を反映して作成します
- ワクチンの説明書(ファイザー)
(197キロバイト)
クーポン券を紛失・破損等した場合の再交付、久留米市への転入による発行を希望される人は、諸手続のページを確認して申請してください。
2. 1・2回目接種の予約
通知の内容を確認し、予約をします。会場や時間は1・2回目の接種のページで最新情報を確認してください。
1回目と2回目は同時に予約が可能です。
- 集団接種はWEBまたはコールセンター(電話:0942-30-9816)から予約できます。
- 個別接種は医療機関に直接予約できます。
詳しくは「予約方法」を参照してください。
3. 1回目の接種
- 自宅で、予約当日の体調などについて予診票を記載(1回の接種で1枚記載)
- 記載した予診票、接種クーポン券、本人確認書類(健康保険証、運転免許証、マイナンバーカードなど)を持って予約した会場へ。
上腕に注射するので、肩を出しやすい服装で。
- 検温・消毒・受付
- 予診票の内容確認(記載漏れがある人は会場で追記)
- 医師による診察
- 診察で問題なければワクチンを注射
- 接種済証を受け取る
- 15分~30分会場で経過観察(具合が悪くなったときは会場スタッフに伝え、医師・看護師が処置)
会場での動きをまとめた動画も参考にしてください。
4. 接種間隔を空けて2回目の接種
- ファイザー社のワクチン(12歳以上):通常、1回目の接種から3週間後に2回目の接種を受けます。
(1回目から3週間を超えた場合は、できるだけ早く2回目を接種)
- 武田/モデルナ社のワクチン:通常、1回目の接種から4週間後に2回目の接種を受けます。
(1回目から4週間を超えた場合は、できるだけ早く2回目を接種)
- ファイザー社の小児用ワクチン(5歳から11歳までの人):通常、1回目の接種から3週間後に2回目の接種を受けます。
(1回目から3週間を超えた場合は、できるだけ早く2回目を接種)
予約した日に、予約した会場で接種します。手順は1回目の接種と同じです。
(注意)
- 1回目と2回目は原則として同じ種類のワクチンを接種します。
- 11歳の人と12歳の人では、接種するワクチンが異なります(同じファイザー社製のワクチンでも、用法、用量等が異なります。)。1回目から3週間の間隔で同一のワクチンを2回受ける必要がありますので、2回目の接種日を確認の上、予約してください。詳しくは小児接種(5歳~11歳)のページを確認してください。
5. 3回目接種の通知
- 対象者:接種する日に久留米市内に住民票がある人で、2回のワクチン接種を完了した12歳以上の人です。未接種者や1回目のみの接種者には送付されません。
(注意)国は、令和4年3月25日に、ファイザーワクチンの追加接種対象者を「18歳以上」から「12歳以上」に拡大しました。
3回目接種が可能となる日の前月末頃に、市から対象者に次の書類などが入った白い封筒(3回目と書かれたもの)
(181キロバイト)
を送付します。
- クーポン券が印字された一体型の予診票(みほん)
(182キロバイト)
クーポン券と予診票が一体となっています。予約の時は手元に準備してください。接種の時は会場に持ってきてください。
- 案内チラシ(例)
(710キロバイト)
送付時点での内容を反映して作成します
- モデルナワクチンの追加接種の説明書
(405キロバイト)
- ワクチンの説明書(ファイザー)
(215キロバイト)
- ワクチンの説明書(武田/モデルナ)
(214キロバイト)
(注意)
- 2回目の接種後に久留米市に転入した人は、基本的に久留米市では2回の接種が完了しているか確認できないため、追加接種(3回目)の通知を送ることができません。追加接種を希望する人は、追加接種のクーポン券の発行(転入者)から申請を行ってください。また、3回目接種の目安の時期を過ぎてもクーポンが送付されない方は、コールセンターにお尋ねください。
- クーポン券一体型予診票は、そのものが1、2回目の接種の記録を証明するものであり、また、3回目を接種した後は3回目までの接種の記録となります。3回目の接種の有無にかかわらず、大切に保管してください。
クーポン券を紛失・破損等した場合の再交付を希望される人は、「クーポン券の再発行」を確認して申請してください。
6. 3回目接種の予約
通知の内容を確認し、予約をします。会場・時間は3回目接種のページから最新情報を確認してください。
予約の方法は1、2回目と同じです。
(注意)
- 1、2回目と同じ場所で接種する必要はありません。
- 1、2回目と違う種類のワクチンを接種できます。ただし、12歳~17歳の人は、ファイザーワクチンのみ接種できます。
- 接種会場ごとに接種できるワクチンが異なるので、確認してから予約してください。
接種会場
予約方法
- 集団接種(協力医療機関又は公共施設での接種)を希望する場合
- インターネット予約
新型コロナワクチン接種予約サイト
で予約します。
予約の手順は「新型コロナワクチンのインターネット予約方法」をご確認ください。
なお、市公式LINE(ライン)のメニューからも予約サイトにリンクしますが、久留米市のインターネット予約でLINEに個人情報を入力することはありません。
市公式LINEをお友だち登録しておくと、予約開始などの情報を受け取ることができます。
- 電話予約(コールセンター)
久留米市新型コロナウイルス相談センター
受付時間:8時30分~21時
電話番号:0942-30-9816
FAX番号:050-3819-8312
(注意)ファックスは、聞こえに不安のある方で、インターネットでの予約も難しい人のための番号です。
- 個別接種医療機関(かかりつけ医など)での接種を希望する場合
医療機関に直接予約してください。
- 注意事項
- 予約した場所、日時はご自身でしっかり記録して、忘れないようにしてください。
- かかりつけ医のある方で、接種に不安がある場合は、事前にかかりつけ医に相談して接種するかどうか決めてください。
- 1回目と2回目を同時に予約するのが基本ですが、1回ずつ予約することもできます。
- 1回目に武田/モデルナ社のワクチンを接種した人10代・20代の男性で、2回目に久留米市の会場でファイザー社製のワクチン接種を希望する人は、1回目に武田/モデルナ社製ワクチンを他会場で接種したことを市で把握する必要がありますので、接種予約はコールセンターへ電話していただくようお願いします。
- 追加接種では、日本で薬事承認されたワクチンで、1・2回目の接種と異なる種類のワクチンを接種することが可能です。
ワクチン(有効性・安全性・副反応)について
新型コロナワクチンについて
新型コロナワクチンは、重症化や発症を防ぐ効果が認められています。しかし、一般に、ワクチンなどの医薬品は、正しく使用しても一定の割合で副作用(副反応)が発生する可能性があることから、最終的に接種するかどうかは、ワクチン接種のリスクと効果の双方を考慮して、ご本人の意思で判断していただくことが大切です。ワクチンについて正しく知ったうえで、接種するかどうか判断してください。詳しくは下記のホームページをご覧ください。
新型コロナワクチンの有効性・安全性について
・発熱やせきなど、発症を防ぐ(発症予防効果)
・重症者や死亡者を減らす(重症化予防効果)
・2回接種によって、 約95%の有効性で発症を防ぐ効果があると報告されています。
久留米市で令和3年7月に行った調査でも、ワクチン接種率が高い世代では感染者が減少する傾向が見られました。詳しくは「陽性者とワクチン接種との関係性について」をご覧ください。
- 講演「新型コロナウイルスワクチンの効果と安全性について」(講師:つむら診療所 医師 津村直幹氏)
(令和3年2月19日、久留米市新型コロナウイルスワクチン接種推進協議会にて)
新型コロナワクチンの副反応について
現在、日本で接種が進められている新型コロナワクチンでは、接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。
こうした症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています。
一番多い副反応は、接種部位の痛みとなっています。
接種後、数日以内に現れる可能性がある症状
(厚生労働省ホームページより) |
発現割合 |
ファイザー社のワクチン |
武田/モデルナ社のワクチン |
50%以上 |
接種部位の痛み、疲労、頭痛 |
接種部位の痛み、疲労、頭痛、筋肉痛 |
10-50% |
筋肉痛、悪寒、関節痛、下痢、発熱、接種部位の腫れ |
関節痛、悪寒、吐き気・嘔吐、リンパ節症、発熱、接種部位の晴れ、発赤・紅斑 |
1-10% |
吐き気、嘔吐 |
接種後7日目以降の接種部位の痛みなど |
また、久留米市内でワクチン接種を受けた医療従事者、学生、市職員に副反応のアンケートを行いました。これから接種を受ける人は参考にしてください。
接種後に副反応が生じたときは、以下にご相談ください。
- 電話:0942-30-9750
- 受付時間:24時間・土日祝日を含む
- 相談内容:副反応等に係る一般的な相談に関する問い合わせ
- 電話:0570-072972(ナビダイヤル)
- 受付時間:9時~21時(土曜・日曜・祝日も実施)
- 相談内容:副反応等に係る専門的な相談に関する問い合わせ
副反応疑い報告について
国は、ワクチン接種後に生じうる副反応を疑う事例について、医療機関に報告を求め、収集をしています。
この報告では、ワクチンと関係があるのか、偶発的なもの・他の原因によるものかが分からない事例も数多く報告されています。
収集された報告は、厚生労働省の審議会に報告され、専門家による評価が行われています。こうした結果を公表するなどして、安全性に関する情報提供などが行なわれています。
これまでに報告された新型コロナワクチンの副反応疑い報告については、「新型コロナワクチンの副反応疑い報告について」をご覧ください。
『 新型コロナワクチン副反応疑い報告について
』( 最新の審議会※資料が随時掲載されています。)
※厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(合同開催)
副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度
ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めてまれに起こります。ワクチン接種により医療機関で治療が必要となった場合等は、医療費の支払いなど費用負担が発生することがあります。
そのため、救済制度があり、副反応で医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
ただし、その健康被害が予防接種によって引き起こされたものか、別の要因(予防接種をする前あるいは後に紛れ込んだ感染症あるいは別の原因等)によるものなのかの因果関係を、予防接種・感染症医療・法律等、各種分野の専門家からなる国の審査会にて審議し、予防接種によるものと認定されることが必要です。
新型コロナワクチンの接種も、健康被害が生じた場合には救済を受けることができます。
なお、現在の救済制度の内容については、厚生労働省のホームページ
をご参照ください。
このページの先頭へ
予約窓口・相談窓口
市の予約・相談窓口(コールセンター)
- 久留米市新型コロナウイルス相談センター
- 電話:0942-30-9816
番号をよくご確認ください。お掛け間違いにご注意ください。
- FAX:050-3819-8312
聞こえに不安がある人のために設置しています。電話やインターネットの利用が可能な人は、ファックスでの予約申し込み等は控えてください。
- 受付時間:8時30分~21時(土曜・日曜・祝日も実施)
- 相談内容:接種予約、接種会場・日時・接種券などに関する一般的な相談や問い合わせ
- コールセンターは、接種に関する一般的な相談のみ受け付けます。「基礎疾患があり、○○という薬を飲んでいるが、ワクチン接種を受けて良いか」など、個別具体的な内容は、かかりつけ医にご相談ください。
福岡県の相談窓口(コールセンター)
- 電話:0570-072972(ナビダイヤル)
番号をよくご確認ください。お掛け間違いにご注意ください。
- 受付時間:9時~21時(土曜・日曜・祝日も実施)
- 相談内容:副反応等に係る専門的な相談に関する問い合わせ
- 19言語対応(英語、中国語、韓国語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語、ネパール語、ミャンマー語、タガログ語、ポルトガル語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語、マレー語、クメール語、モンゴル語、シンハラ語)
- 電話:092-687-4884
- 受付時間:9時~21時(土曜・日曜・祝日も実施)
厚生労働省の相談窓口(コールセンター)
- 電話:0120-761770(フリーダイヤル)
- 受付時間:下記参照(土曜・日曜・祝日も実施)
日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語:9時~21時
タイ語:9時~18時
ベトナム語:10時~19時
- 相談内容:新型コロナウイルスワクチンに関する一般的な内容など
関連情報
- 新型コロナワクチンに便乗した詐欺にご注意ください
ワクチン接種に必要とかたり、金銭や個人情報をだましとろうとする電話やメールが全国で確認されています。市区町村等が、ワクチン接種のために金銭や個人情報を電話やメールで求めることはありません。
不審な電話やメールはすぐ切るか、無視してください。不安に思ったときや困った場合は、すぐに最寄りの警察や市消費生活センター(電話:0942-30-7700 FAX:0942-30-7715)に相談してください。
このページの先頭へ
Q&A
▲このページの先頭へ