トップ > 子育て・教育 > 学校・教育 > 小学校・中学校・高等学校 > 市立学校の感染症対策について(令和3年9月30日)
市立学校の感染症対策について(令和3年9月30日)
更新日:2023年05月24日
11時48分
通常授業になる今からの感染対策が大切です
市立学校では、緊急事態宣言の解除などを踏まえ、令和3年10月1日(金曜日)から通常授業とします。しかし、感染の脅威は続いており、感染症対策を緩めることなく続けることが大切です。

児童生徒のこれまでの感染ルートは、円グラフのとおり、同居のご家族などからの感染が最も多く、次いで学校外での感染となっています。これから、様々な学校行事や中学校等では進路の決定などが行われる大切な時期になります。学校と家庭がともに協力し、子どもたちを感染から守っていきましょう。
保護者の皆さまへのお願い
- 毎朝の検温など、お子さんの健康観察をお願いします。また、ご家族の方も感染予防をお願いします。
- お子さんや同居のご家族に、発熱や咳など、風邪の症状がある場合は、登校させないでください。発熱など風邪の症状が治まるまでは、欠席扱いにはなりません。
- お子さんや同居のご家族が、感染を確認する検査を受ける時は、必ず学校に連絡し、検査結果で陰性が判明するまで(お子さんが濃厚接触者の場合は、保健所が指示する期間まで)は、登校させないでください。欠席扱いにはなりません。
- お子さんのクラブ活動や習いごとでは、食事や行き帰りの際も感染予防を行うよう、お子さんにお伝えください。これらの活動についても、2と3を十分踏まえて参加をご判断ください。
- 感染者を特定しようとする行動やSNSへの書込みなど、感染者や接触者とその家族等に対する差別や偏見、いじめにつながる行動は、絶対にしないようにお願いします。
ワクチン接種についてのお知らせ(12歳以上の人)
- 新型コロナワクチンは、重症化や発症を防ぐ効果が認められています。ワクチン接種に関して、詳しくは、久留米市公式ホームページやLINEの「新型コロナワクチン情報」をご覧ください。
- ワクチン接種は任意です。接種のリスクや効果を踏まえ、よく話し合って決めてください。16歳未満の人は保護者の同意が必要です。また、接種には原則保護者の同伴が必要です。
お問い合わせ先
久留米市新型コロナウイルス相談センター
- 発熱などの症状でご心配な方
電話 0942-30-9750、FAX 0942-30-9833
- ワクチン接種について
電話 0942-30-9335、0942-30-9816
詳しくは、保護者のみなさまへ
(2264キロバイト)
をご覧ください。
▲このページの先頭へ