トップ > 暮らし・届出 > 広報 > 令和6年6月号 > 情報ほっとライン
150
更新日:2024年05月29日 13時29分
口座・納付書
市・県民税 1期 納期限 7月1日(月曜)
国民健康保険料 1期 納期限 7月1日(月曜)
介護保険料 1期 納期限 7月1日(月曜)
年金天引き
市・県民税 天引き日 6月14日(金曜)
国民健康保険料 天引き日 6月14日(金曜)
介護保険料 天引き日 6月14日(金曜)
後期高齢者医療保険料 天引き日 6月14日(金曜)
納付は便利で安心な口座振替で
議事の内容などは、市ホームページ内「久留米市議会」に掲載します。
6月5日(水曜)~25日(火曜)
6月13日(木曜)~18日(火曜)
6月19日(水曜)、20日(木曜)
【問い合わせ先】議会事務局(電話番号0942-30-9305、FAX番号0942-30-9720)
市内に住んでいて、過去5年以内にこの助成を受けていない人
購入費の2分の1以内。上限2万円。1世帯各1台まで
購入前に住所、氏名、電話番号を申込先へ連絡。市内の登録販売店から購入し、使用方法などの説明を受けること
【申込先および問い合わせ先】資源循環推進課(電話番号0942-30-9143、FAX番号0942-37-3344)
下水道認可区域等以外で、住宅などに10人槽以下の浄化槽を設置する費用の一部を補助します。令和6年度から対象区域や金額に一部変更があります。
令和7年1月17日(金曜)。着工前に申請し、来年3月31日(月曜)までに書類審査、現場確認で検査に適合すること。申込書などは市ホームページに準備。
【申込先および問い合わせ先】給排水設備課(電話番号0942-30-9237、FAX番号0942-38-2694)
7月1日(月曜)からシティプラザの開館時間を変更します。
8時30分~22時。六角堂広場と駐車場の利用時間は7時30分~22時30分。
【問い合わせ先】シティプラザ(電話番号0942-36-3000、FAX番号0942-36-3087)
座学や軽運動などの講座を開講。対象は市内に住んでいる65歳以上の人。料金は無料。
【口からはじまる健口教室】
内容:口の働き、誤嚥性肺炎と予防のための歯磨きのこつなどを学ぶ
6月25日(火曜)10時~11時
6月26日(水曜)14時~15時
6月27日(木曜)14時~15時
6月28日(金曜)14時~15時
7月2日(火曜)10時~11時
定員:各10人・抽選
申込締切:6月14日(金曜)
【ケアトランポリン健康運動教室】
内容:1人用の手すり付きトランポリン運動。7月から来年1月まで。週1回90分
1日からの月曜14時~
2日からの火曜9時15分~、男性優先。
2日からの火曜14時~
3日からの水曜10時~
3日からの水曜10時~
4日からの木曜14時~
5日からの金曜14時~
定員:会場により20人~28人・抽選
申込締切:6月14日(金曜)
【認知症チェックと予防教室】
内容:認知症の検査と講話や軽運動など
7月9日から30日までの火曜14時~16時
7月11日から8月1日までの木曜10時~12時
定員:各35人・抽選
申込締切:6月17日(月曜)
【申込先および問い合わせ先】長寿支援課(〒830-8520住所記入不要、電話番号0942-30-9207、FAX番号0942-36-6845)
日時:7月10日から26日までの水曜・金曜18時30分~21時
場所:えーるピア久留米
対象:ひとり親家庭の親、離婚を考えている人
料金:2,000円
定員:10人・抽選
申込締切:6月26日(水曜)
申込方法:電話、ホームページ
【申込先および問い合わせ先】久留米ひとり親サポートセンター(電話番号0942-32-1140、FAX番号0942-38-1237)
内容:久留米大学高次脳疾患研究所の医師が認知機能検査などを行い、生活習慣を指導。所要時間は約3時間
日時:7月19日(金曜)12時30分~、14時~
場所:えーるピア久留米
対象:市内に住んでいる65歳以上で認知症の診断を受けていない人
料金:無料
定員:18人・抽選
申込締切:6月20日(木曜)
【申込先および問い合わせ先】長寿支援課(電話番号0942-30-9207、FAX番号0942-36-6845)
内容:5メートルと7メートルにわかれて競技
日時:7月28日(日曜)10時~13時
場所:北野生涯学習センター
対象:市内に住んでいる障害のある人と家族
料金:無料
定員:60人・先着順
申込開始:6月10日(月曜)10時
【申込先および問い合わせ先】市身体障害者福祉協会(電話番号0942-39-2666、FAX番号0942-38-9290)
健康や学びの講座を開講。対象は60歳以上。料金3,000円。申込開始は6月8日(土曜) 9時30分。
【筑邦市民センター多目的棟】
内容:音楽、健康運動、認知症予防など
日時:6月26日から11月13日までの第2・4水曜10時~12時。7月は14時から。8月は休講。
定員:20人・先着順
【申込先および問い合わせ先】筑邦市民センター多目的棟(電話番号0942-27-4210、FAX番号0942-26-1246)
【耳納市民センター多目的棟】
内容:健康、生涯学習、人生など
日時:6月28日から11月8日までの第2・4金曜10時~12時。8月は休講。
定員:12人・先着順
【申込先および問い合わせ先】耳納市民センター多目的棟(電話番号0942-47-0995、FAX番号0942-47-0994)
【めざせ!ピンピンコロリ講座】
内容:講演、ヨガ体験など
日時:7月1日から8月19日までの第1・3月曜13時30分~15時
定員:30人・抽選
【健康寿命をのばす貯筋運動】
内容:下半身の筋肉を鍛える
日時:7月2日から9月17日までの第1・3火曜13時30分~15時
定員:20人・抽選
いずれも対象は市内に住んでいる60歳以上の人、身体障害のある人、ひとり親家庭の人。料金は無料。申込期間は6月2日(日曜)~18日(火曜)。
【申込先および問い合わせ先】市総合福祉会館(電話番号0942-38-9288、FAX番号0942-38-9289)
場所:えーるピア久留米
対象:60歳以上でスマホを持つ人
料金:2,000円
定員:各12人・抽選
申込締切:6月20日(木曜)
申込方法:電話、ファクス、メール、窓口、ホームページ
【iPhone編】
日時:7月9日(火曜)、16日(火曜)、23日(火曜)10時~12時
【アンドロイド編】
日時:8月27日(火曜)、9月3日(火曜)、10日(火曜)10時~12時
【申込先および問い合わせ先】生涯学習センター(電話番号0942-30-7900、FAX番号0942-30-7911、メールアドレスelpia@piif.k-ikigaikenko.jp)
【総合・性暴力相談】
内容:DV、夫婦問題、性被害、労働、職場での悩みなどに電話、面接で女性相談員が対応
日時:月~水・金・土曜10時~18時。木曜17時~20時。日曜10時~17時。面接相談は申し込みが必要
【無料弁護士相談】
内容:夫婦問題などの悩みに面接で女性弁護士が対応
日時:7月11日(木曜)、25日(木曜)、各14時~15時30分。7月18日(木曜)17時30分~19時
申込締切:相談日の前日
いずれも会場はえーるピア久留米。託児の申込締切は相談日の5日前。
【申込先および問い合わせ先】男女平等推進センター(電話番号0942-30-7802、FAX番号0942-30-7811)
内容:多重債務・悪質商法などの悩みに弁護士が対応
日時:7月3日(水曜)、17日(水曜)。各13時~15時30分
場所:えーるピア久留米
対象:市内に住んでいる人
申込方法:申込先に連絡
【申込先および問い合わせ先】消費生活センター(電話番号0942-30-7700、FAX番号0942-30-7715)
内容:在留資格、労働問題などの悩みに行政書士や弁護士、社会保険労務士が対応。多言語通訳サービスあり
日時:6月15日(土曜)13時~16時
場所:みんくる
申込締切:6月14日(金曜)
【申込先および問い合わせ先】広聴・相談課(電話番号0942-30-9096、FAX番号0942-30-9711)
内容:金銭、家庭、労働などの悩みに各専門家が対応
日時:6月15日(土曜)10時~16時
場所:えーるピア久留米
料金:無料
定員:34組・先着順
申込期間:6月10日(月曜)10時~14日(金曜)
【申込先および問い合わせ先】福岡専門職団体連絡協議会(電話番号080-7599-3932、FAX番号092-710-7782)
内容:絵本の読み聞かせ・育児相談
日時:6月27日(木曜)10時~11時30分
場所:ゆうゆう
対象:乳幼児と保護者
申し込み不要
【問い合わせ先】ゆうゆう(電話番号0942-65-1200、FAX番号0942-65-1219)
内容:借金、解雇、眠れないなどの悩みに司法書士、保健師が対応
日時:7月3日(水曜)13時30分~16時30分
場所:ハローワーク久留米
対象:市内に住んでいる人
料金:無料
申し込み不要
【問い合わせ先】保健予防課(電話番号0942-30-9728、FAX番号0942-30-9833)
内容:身体障害者手帳の取得や障害の悩みに身体障害者相談員が対応
日時:6月12日(水曜)、19日(水曜)、7月3日(水曜)。各13時~16時
場所:市総合福祉会館
対象:身体障害のある人と家族
申し込み不要
【問い合わせ先】障害者福祉課(電話番号0942-30-9035、FAX番号0942-30-9752)
日時:6月13日から8月8日までの木曜。各13時30分~15時
場所:保健所
対象:市内に住んでいる人
料金:無料
定員:各3組・先着順
申込開始:6月10日(月曜)9時
【申込先および問い合わせ先】保健予防課(電話番号0942-30-9728、FAX番号0942-30-9833)
内容:臨床心理士などが対応
対象:市内に住んでいるか、通勤・通学している人
料金:無料
申込方法:申込先に連絡
【中央図書館】
日時:6月16日(日曜)、8月4日(日曜)。各13時~16時
【みんくる】
日時:8月6日までの7月16日を除く火曜、各13時30分~16時30分。7月17日(水曜)17時30分~20時30分。7月21日(日曜)13時~16時
【申込先および問い合わせ先】こころの相談カフェ(電話番号0120-905-399、FAX番号0942-55-4664)
内容:離婚、遺産相続、金銭貸借などの調停手続きの悩みに対応
日時:6月23日(日曜)10時~15時。受け付けは14時30分まで
場所:えーるピア久留米
申し込み不要
【問い合わせ先】久留米調停協会(電話番号、FAX番号0942-38-8300)
久留米の観光名所や食のスポットを自転車で巡る「ちゃりアラウンド」を開催しています。スマホアプリを使ってチェックポイントを周り、100点以上獲得すると、抽選で豪華賞品が当たります。6月30日(日曜)まで。参加無料。
【問い合わせ先】観光・国際課(電話番号0942-30-9137、FAX番号0942-30-9707)
結婚後の新生活に必要な家賃や引っ越し費用など、令和6年4月1日から来年2月28日(金曜)までに支払う住居に関する費用を補助します。
対象:婚姻日が令和6年1月1日以降で、3年以上定住する世帯。合計所得が500万円未満で、市に住民登録していること
助成額:婚姻日の年齢が共に29歳以下・最大60万円、39歳以下・最大30万円
申込締切:2月28日(金曜)。申込書は申込先、市ホームページに準備。令和5年度に本補助金を受け、上限額まで達しなかった世帯も申し込み可能
【申込先および問い合わせ先】子ども政策課(電話番号0942-30-9227、FAX番号0942-30-9718)
本庁舎6階
【一般・市政相談】平日 8時30分~17時15分
【$弁護士相談】3日(水曜)10日(水曜)24日(水曜)13時~16時
【$公証業務相談】17日(水曜)13時~15時
【$司法書士相談】11日(木曜)13時~16時
【$建築相談】4日(木曜)13時~16時
【$税理士相談】1日(月曜)13時~16時
【$交通事故相談】9日(火曜)23日(火曜)10時~15時
【$出入国管理局相談】4日(木曜)13時~15時
【不動産相談】8日(月曜)22日(月曜)13時~16時
【行政相談】12日(金曜)13時~16時
【行政書士相談】2日(火曜)10時~15時
【社会保険労務士相談】5日(金曜)10時~15時
【土地家屋調査士相談】25日(木曜)13時~16時
【マンション管理士相談】26日(金曜)13時~16時
総合支所
田主丸
【$一般相談】18日(木曜)10時~16時
【$弁護士相談】5日(金曜)13時30分~15時30分
【行政相談】12日(金曜)13時~16時
【人権相談】19日(金曜)13時~16時
北野
【$一般相談】4日(木曜)10時~16時
【$弁護士相談】29日(月曜)13時30分~15時30分
【行政相談】12日(金曜)13時~16時
城島
【$一般相談】25日(木曜)10時~16時
【$弁護士相談】11日(木曜)13時30分~15時30分
【行政相談】12日(金曜)13時~16時
三潴
【$一般相談】11日(木曜)10時~16時
【$弁護士相談】23日(火曜)13時30分~15時30分
【行政相談】12日(金曜)13時~16時
市民センター
耳納
【$一般相談】9日(火曜)10時~16時
筑邦
【$一般相談】16日(火曜)10時~16時
【人権相談】19日(金曜)13時~16時
上津
【$一般相談】30日(火曜)10時~16時
【行政相談】12日(金曜)13時~16時
【人権相談】19日(金曜)13時~16時
千歳
【$一般相談】23日(火曜)10時~16時
高牟礼
【$一般相談】2日(火曜)10時~16時
【$弁護士相談】17日(水曜)14時~16時
【人権相談】19日(金曜)13時~16時
$印の付いた相談は申し込みが必要。先着順で、申込開始は6月10日(月曜)8時30分。相談日を指定できる、無料のチケット弁護士相談も行っています。
【申込先および問い合わせ先】広聴・相談課(電話番号0942-30-9017、FAX番号0942-30-9711)
正解者の中から抽選で5人に図書カードを差し上げます。
○○○○
災害から命を守るには、危険度の確認も大切です。川の水位などを見ることができる気象庁のホームページはなんというでしょう。○にカタカナを入れてください。
4~7ページに関連の記事があります
5月号の答え→22
【申込締切】6月20日(木曜)(必着)
【申込方法】答え、住所、氏名、
年齢、電話番号、紙面への要望や意見をはがき、メール、電子申請で連絡。複数の応募は不可。なお、当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます。
【申込先および問い合わせ先】広報戦略課(〒830-8520住所記入不要)