トップ > 暮らし・届出 > 移住・定住 > 健康・医療安心のまち
0100
更新日:2020年04月03日 00時00分
古くから「医者のまち」と呼ばれ、市内には34の病院と300を超える診療所など多くの医療機関があり、人口10万人あたりの医師は全国トップクラスです。
さらに、高度な医療や検査機能を有する病院や診療所がたくさんあります。
全国的に小児科・産科医の不足が問題となっていますが、本市では、地域の小児科・産婦人科・産科医数も全国的に高い水準にあります。
【連絡先】
久留米市 保健所総務医薬課
電話番号:0942-30-9724 FAX番号:0942-30-9833
久留米大学先端癌治療研究センターでは、新たながん治療法の研究を行っており、全国でも有数のがん研究拠点となっています。また、同大学病院には、国内初のがんワクチン外来が設置されています。
【連絡先】
久留米大学ペプチドワクチン事務局ワクチン外来受診相談窓口
(平日10時〜12時、13時〜15時)
電話番号:0942-31-7975
365日24時間、専門の医療機関が対応できる救急医療体制が整っており、生活圏を越えた九州北部の広域医療拠点となっています。
休日などの昼間の急な病気やけがのときでも、内科・外科・小児科・産婦人科など医療機関が当番制で対応しています。
聖マリア病院での小児救急の24時間体制に加え、地域の小児科医や医療機関が協力して、久留米広域小児救急センターを開設し、夜間(19時〜23時)の受診に対応しています。
特殊疾病や重篤な患者の対応をする「高度救命救急センター」(久留米大学病院内、ドクターヘリも運航)や、ハイリスクの妊婦や新生児に対応する「総合周産期母子医療センター」(久留米大学病院及び聖マリア病院内)があります。
【連絡先】
久留米市 健康福祉部 医療・年金課
電話番号:0942-30-9196 FAX番号:0942-30-9752
中核市である久留米市は、市独自で保健所を設置しています。保健師をはじめとした専門職が、子どもから大人までライフステージに応じた市民の健康づくりなど、健康で安全な暮らしのためにきめ細かなサポートを行っています。
【連絡先】
久留米市 保健所総務医薬課
電話番号:0942-30-9724 FAX番号:0942-30-9833
久留米市では、住民同士が連携しながら地域で支え合い、高齢者が安心して暮らせる環境づくりに取り組んでおり、地域のボランティアによる高齢者の見守りや声かけ活動などが活発です。
また、介護が必要になっても住み慣れた地域で暮らし続けられるよう、地域ごとに介護サービスの拠点をつくって支援していく、「地域密着型サービス」の整備を進めてきました。中でも、「小規模多機能型居宅介護サービス事業所(「通い」を中心に「訪問」「泊まり」の3つのサービスを、一体的に切れ間なく提供する事業所のこと)」は、全国平均の約4倍となっており、地域に根ざしたサービスとして特に充実しています。
さらに、多くの高齢者福祉施設では、医療機関等との連携が図られています。
【連絡先】
久留米市 健康福祉部 介護保険課
電話番号:0942-30-9205 FAX番号:0942-36-6845
筑後川の河川敷には、サイクリングロードが27.4キロにわたり整備され、ウォーキング、マラソン大会などが開催されています。自然のなかで自分にあった健康づくりをしてみませんか。
総合スポーツセンター・みづま総合体育館をはじめ、地区体育館、温水プール、運動
公園など、数多くのスポーツ施設があります。
【連絡先】
久留米市 市民文化部 体育スポーツ課
電話番号:0942-30-9226 FAX番号:0942-38-2259