トップ > 暮らし・届出 > 防災・防犯・交通安全 > 紙面版ハザードマップ > 久留米市道路冠水注意マップ(内水はん濫)・土砂災害ハザードマップ
久留米市道路冠水注意マップ(内水はん濫)・土砂災害ハザードマップ
0150
更新日:2022年11月30日
08時41分
道路冠水注意マップ(内水はん濫)とは
内水はん濫により冠水のおそれのある道路や避難に関する情報を市民に提供することで、平常時から注意すべき箇所を認識していただくとともに、防災訓練などでの活用により、いざという時に適切な避難行動を促すことを目的として作成したものです。
- このマップで対象としている降雨について
平成24年7月の九州北部豪雨、平成30年7月豪雨、令和元年7、8月大雨、令和2年7月豪雨および令和3年8月大雨の冠水報告をもとに、「内水はん濫により冠水のおそれがある道路(水深約10センチメートル以上) 」を表示しています。
- 用語の解説
内水はん濫とは、大雨により筑後川などの水位が上昇して支川・排水路の流れが悪くなった時や支川・排水路の能力を超える雨が降った時に、雨水が溢れ、道路や宅地などに流れ込むことをいいます。
土砂災害ハザードマップとは
土砂災害の危険のある場所(福岡県が土砂災害防止法により指定した土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域)を掲載しています。
(補足)福岡県砂防課のホームページにて土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域を確認することができます。
福岡県県土整備部砂防課ホームページ
- 土砂災害警戒区域
土砂災害が発生した場合に、住民の生命または身体に危害が生ずるおそれがあると認められる区域
- 土砂災害特別警戒区域
土砂災害が発生した場合に、建築物の損壊が生じ住民等の生命又は身体に著しい危害が生ずるおそれがあると認められる区域
- 警戒区域の指定がある久留米市内の校区
警戒区域の指定がある校区は、東国分、御井、山川、上津、高良内、山本、草野、荒木、青峰、竹野、水縄です。自宅周辺の土砂災害の危険度を把握し、いざというときに避難が必要かを事前に確認しておきましょう。
なお、土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域以外の箇所でも土砂災害の発生する可能性はありますので、自分の住んでいる家の周辺や避難所等をよく確認しましょう。
【紙面版】久留米市道路冠水注意マップ(内水はん濫)・土砂災害ハザードマップ
マップは学校区ごとに作成しております。いざという時のために、避難する場所や安全な経路を確認いただき、事前に大雨などの災害に備えましょう。学校区が不明の場合は、「学校区検索」のページにてご確認いただけます。
田主丸町
北野町
城島町
三潴町
【情報面】久留米市道路冠水注意マップ(内水はん濫)
情報面には、避難情報・避難行動についてや、避難するときの心得を掲載しております。
問い合わせ先
▲このページの先頭へ