トップ > 暮らし・届出 > 防災・防犯・交通安全 > Web版ハザードマップ > Web版ハザードマップ(外国語)

Web版ハザードマップ(外国語)

更新日:202106021756


アクセス

 閲覧したいハザード情報をクリックしてアクセスしてください。なお、アクセス後に画面左上にあるレイヤボタンから別のレイヤを選択することで、様々なハザード情報を重ね合わせて表示することができます。ただし、防災重点農業用ため池のレイヤについては、「防災重点農業用ため池ハザードマップ」以外からアクセスしても選択できません。
(補足)高潮ハザードマップについては、「避難判断マップ(浸水ハザードマップ)」、「道路冠水注意マップ(内水はん濫)」、「土砂災害ハザードマップ」からレイヤを選択できますが、地点浸水深は確認できません。レイヤ、地点浸水深を確認したい場合、「高潮ハザードマップ」からアクセスしてください。
 なお、閲覧にあたっては、ブラウザの「戻る」ボタンは使用されないようご注意ください。

英語版

中国語(簡体字)版

 中国語(繁体字)版

韓国語版

Web版ハザードマップの使い方

住所検索

 Web版ハザードマップにアクセスすると、まずは久留米市役所(久留米市城南町15番地3)が中心に表示されます。左上の検索ボタンから、ご覧になりたい住所を検索してください。また、スマートフォンの場合は、現在地ボタンを押すことで地図上の位置が現在地に遷移します。

避難所までのルート検索

 グーグルマップと連動し、現在地や任意の地点から避難所までのルート検索を行うことができます。

地点浸水深の確認

 地点浸水深を地図上で確認することができます。確認する方法は2つあります。
 地点浸水深は1メートルごとに表示され、1メートル以下の浸水深については、0.5メートルごとに表示されます。 

  1. パソコンの場合
    ご覧になりたい地点をクリックすると、地点浸水深が一覧で表示されます。
  2. スマートフォンの場合
    ご覧になりたい地点をタップすると、浸水情報がポップアップ表示されます。右矢印をタップすると、地点浸水深が一覧で表示されます。

 上記操作を行った際、画面上で○/○(パソコンの場合)や○of○(スマートフォンの場合)と表示されることがあります。これは、選択した地点において同一河川の異なる浸水深がまたがっている場合に表示されるものです。あらかじめご了承ください。

印刷の方法

 画面左上の印刷ボタンをクリックすると、表示している地図を印刷することができます。マップタイトルは自由に入力することができます。

このページについてのお問い合わせ

 総務部防災対策課
 電話番号:0942-30-9074 FAX番号:0942-30-9712 電子メール(専用フォーム)でのお問い合わせ

▲このページの先頭へ