トップ > 組織からさがす > 農政部生産流通課 > お知らせ > 高病原性鳥インフルエンザ等に係る防疫対策の徹底をお願いします

高病原性鳥インフルエンザ等に係る防疫対策の徹底をお願いします

更新日:202008271430


国内で高病原性鳥インフルエンザが発生しております。
畜産業のみならず、地域に多大な経済的損失をもたらす可能性のある高病原性鳥インフルエンザの発生予防と早期発見のため、畜産関係者や、愛玩鶏などを飼育されている方は、衛生管理の再確認と防疫対策の徹底をお願いします。

畜産関係者の皆さまへ(防疫対策の徹底について)

  1. 野生動物の侵入の防止
    野鳥等がウイルスを持ち込む可能性がありますので、防鳥ネット等を再確認し、野鳥やねずみの農場内への侵入を防ぎましょう。
  2. 消毒の徹底
    鶏舎及び農場の敷地や出入りする車両・人の消毒を徹底しましょう。(特に衛生管理区域の出入口)
  3. 立入制限と記録の徹底
    関係者以外の衛生管理区域への立ち入りの制限と、農場立入者の記録を徹底しましょう。
  4. 鶏に異常を認めた場合、至急、福岡県両筑家畜保健衛生所へ連絡をお願いします。

鶏に異常が見られた場合の連絡先

5羽~10羽単位(通常の死亡羽数の2倍以上)の急死など、鶏に異常が見受けられた場合、至急、福岡県両筑家畜保健衛生所までご連絡ください。
福岡県両筑家畜保健衛生所このリンクは別ウィンドウで開きます
電話番号:0942‐30‐1037

高病原性鳥インフルエンザ等の発生状況(香川県さぬき市)【平成30年2月5日防疫対応終了】

平成30年1月11日、香川県さぬき市の肉養鶏農場で、H5亜型の高病原性鳥インフルエンザが確認されました。

平成30年2月5日午前0時をもって、半径3キロメートルの移動制限区域が解除され防疫対応が終了しております。

発生状況
所在地 香川県さぬき市
用途 肉養鶏
殺処分羽数 91,876羽(関連農場と合わせて)

鳥インフルエンザとは

鳥インフルエンザとは、A型インフルエンザウイルスに感染して起こる鳥類の病気です。
鳥インフルエンザウイルスは、鶏や七面鳥などに対する病原性の強さによって、強毒タイプと弱毒タイプに分類されています。
高病原性及び低病原性鳥インフルエンザと診断された場合には、殺処分により発生の拡大を防止します。

市民の皆さまへ

現状において、以下の理由から、鶏肉や鶏卵を食べることにより、鳥インフルエンザ(ウイルス)がヒトに感染する可能性はないと考えられています。

(参考)鳥インフルエンザについて鶏肉・鶏卵の安全性に関する食品安全委員会の考え方PDFファイル(129キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます

愛玩鶏やあひる、七面鳥、うずらなどを飼育している皆さまへ

飼育している大切な鳥を鳥インフルエンザから守るため、以下の対策をお願いいたします。

  1. 飼育上の注意点
    当面、放し飼いは控えて、鶏舎内で飼いましょう。
    鶏舎は、野鳥等が入らないくらいの細かい網を張り、野鳥と接触しないようにしましょう。
  2. 鶏舎の消毒方法
    鶏舎の入口に消石灰(ホームセンター等で購入できます)をまきましょう。
    鶏舎の入口に桶等を置き、消毒薬や消石灰を入れて靴を消毒しましょう。
  3. 手指の消毒
    鶏のお世話をする場合は、マスク、手袋等を着用し、終わった後は、うがい、手洗いをしましょう。

(参考)愛玩鶏やあひる、七面鳥、うずらなどを飼育している皆さまへPDFファイル(1024キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます

愛玩鶏などに異常が見受けられた場合の連絡先

5羽~10羽単位(複数羽)の急死など、鶏に異常が見受けられた場合、至急、福岡県両筑家畜保健衛生所までご連絡ください。
福岡県両筑家畜保健衛生所このリンクは別ウィンドウで開きます
電話番号:0942‐30-1037

野鳥などが死亡していた場合

野鳥は、餌がとれずに衰弱したり、環境の変化に耐えられず死んでしまうことがあります。
野鳥が死んでいても鳥インフルエンザを直ちに疑う必要はありません。
また、死亡した野鳥などは、素手で触らないでください。

ハト・カラス等の野鳥が5羽以上死亡していた場合の連絡先

福岡県北筑後保健福祉環境事務所このリンクは別ウィンドウで開きます
電話番号:0942‐30‐1052

飼養衛生管理基準の遵守について

家畜として指定されている動物を飼っている方は、「飼養衛生管理基準」を守らなければなりません。
(参考)飼養衛生管理基準について(農水省ホームページ)このリンクは別ウィンドウで開きます

対象動物

以上の家畜を1頭(羽)以上飼育している場合、畜産業、愛玩、学校、展示、研究等の飼養目的によらず、飼養衛生管理基準を守る義務があります。
また、対象動物の家畜の飼養者は、飼養目的によらず、毎年2月1日時点の飼養状況を、管轄の家畜保健衛生所(福岡県両筑家畜保健衛生所)に報告する義務があります。

飼養衛生管理基準に関するお問合せ先

福岡県両筑家畜保健衛生所このリンクは別ウィンドウで開きます
電話番号:0942‐30‐1037

このページについてのお問い合わせ

 農政部生産流通課
 電話番号:0942-30-9164 FAX番号:0942-30-9717 電子メール(専用フォーム)でのお問い合わせ

▲このページの先頭へ


チャットボットを閉じる
AIチャットボット(別ウィンドウで開きます)