トップ > 市政情報 > 久留米市の紹介 > 市長のへや > 市長の動き > 市長の動き 令和元年10月
更新日:2019年12月02日 10時53分
市内の工業団地やオフィスビルへの企業進出の促進を目的に、首都圏の企業の皆さまに久留米市の立地環境などをPRするためのセミナーを東京都内で開催しました。製造業やゼネコン、金融機関など様々な業種の企業の皆さまに参加いただきました。
久留米生涯学習フェスティバル2019えーるピア久留米文化祭を10月27日までの2日間にわたって開催し、オープニングセレモニーに出席しました。このイベントは、各サークルの皆さまが日頃からの活動の成果を発表し、交流を図る場として毎年開催しています。
久留米市地区環境衛生連合会大会において、長年にわたって環境衛生の向上に努められた団体や個人の皆さまを表彰させていただきました。
私が会長を務めている九州治水期成同盟連合会による要望活動を、東京都内で実施しました。大きな水害が頻発していますので、九州内の自治体が連携・協力し、国会議員や関係省庁の皆さまに対して治水関係事業のさらなる推進を要望しました。
荒木中学校2年生の梶原洋菜(かじはらひろな)選手が、東京都で開催された2019ジュニアスポーツアジア交流大会パラバドミントン女子SL4/SU5の部で優勝されたことの報告にお越しになりました。今後も世界の舞台で活躍されることを期待しています。
久留米市女性消防団員の皆さんが、8月に開催された福岡県女性消防操法大会で優勝し、11月に横浜市で開催される全国大会に福岡県代表として出場されることの報告のためお見えになり、決意表明をしていただきました。全国大会での健闘を祈ります。
市民の皆さんが多彩な演目を披露される恒例の久留米ちくご大歌舞伎が、久留米シティプラザのザ・グランドホールで開催され、開幕前に挨拶をさせていただきました。
ごみ減量やリサイクル活動などに積極的に取り組まれている団体の皆様の表彰式を行いました。
九州沖縄地区高専技術振興会サミットが久留米シティプラザで開催され、開催地を代表してご挨拶させていただきました。
福岡市中央卸売市場青果市場(ベジフルスタジアム)で、うきは市長や農協、生産者と一緒に、柿やリーフレタスなど久留米圏域産の農産物のPRを行いました。
台風19号に伴う大雨により大きな被害を受けた福島県郡山市(姉妹都市)を訪問しました。被害の状況や必要な支援などについて品川萬里郡山市長より直接お聞きし、久留米市職員を早急に派遣することを決定しました。
東京都内で開催された、くるめつつじ会の総会・懇親会に出席しました。歌手で俳優の石橋凌さんの講演や、女優の藤吉久美子さんなどくるめふるさと大使の芸能人の方々の参加もあり、大いに盛り上がっていました。首都圏在住の久留米ゆかりの皆さんと歓談し、ふるさと納税のお願いや道の駅くるめによる農産物のインターネット販売の紹介などを行いました。
久留米シティプラザを会場に、セーフコミュニティフェスタを開催しました。みんなで安全・安心なまち久留米を目指すセーフコミュニティを、もっと多くの人に知っていただくためのイベントです。
第2回田主丸スポーツフェスティバルが、田主丸中学校グラウンドで開催されました。
筑後川マラソン2019が、筑後川河川敷をコースに開催されました。約5,000人のランナーの皆さんは、台風の影響による強風にも負けず、懸命に走っていました。
大犬塚よど祭り実行委員会様より、寄附をいただきました。有意義に活用させていただきます。
全国のグラウンド・ゴルフプレーヤーの皆さんが一堂に会した全国グラウンド・ゴルフ交歓福岡県大会が、久留米総合スポーツセンター陸上競技場などを会場として開催されました。
久留米女性週間記念事業久留米フォーラム2019が、えーるピア久留米で開催されました。男女共同参画社会の実現に向けた活動の輪が、さらに大きく広がっていくことを望んでいます。
筑後地区の19酒蔵が集まるイベント、筑後SAKEフェスタ2019が久留米シティプラザ六角堂広場で開催されました。台風の影響で3年ぶりの開催となったこともあり、地元の酒の飲み比べを多くの皆さんが楽しんでいました。
性別にかかわりなく誰もが個性や能力を発揮することができる男女共同参画社会づくりに貢献された団体として、津福校区まちづくり協議会と久留米市消防団有馬火消しはしご隊を表彰しました。今後も、地域における女性の人材育成や様々な場での女性の参画・活躍を促進する活動に取り組んでいただきたいと思っています。
JICAの研修の一環として久留米市を訪問中のアフガニスタンの女性警察官の皆さんが、お越しになりました。久留米市は、全国に先駆けて「DVのないまちづくり宣言」を行うなど積極的にDV対策に取り組んでいることから、国内の市町村で唯一の研修先に選定されています。
日本空手協会久留米支部忠武館に所属する佐々木萌(もえ)選手が、8月にタイのバンコクで開催されたアジア・オセアニア大会の14歳女子・形の部で優勝されたことの報告に来られました。
筑紫野市で開催された、県内29市で構成する福岡県市長会の総会に出席しました。
九州大学発のベンチャー企業HIROTSUバイオサイエンス社が体長約1ミリの線虫を使ったがん検査を開発し、実用化に向けた運用試験に久留米市が協力することについて記者発表を行いました。自動解析装置の運用確認などのため、久留米市職員100人分の尿を提供します。この検査方法の実用化によって、がん検診受診率や早期がんの発見率の向上に繋がるものと期待しています。